- HOME >
- くまのかずくん
くまのかずくん

【9年後にFIREをする】 2021年11月ブログを開始、FIREを目指して家計改善や資産運用などに関する情報を発信中。 Google AdSense合格 。 インデックス投資歴2年目、家計簿歴22年目【マネーフォワードME】 合言葉は「あと一歩だけ、前へ進もう」 看護師はブログでFIREできるのか?【リベ大生】
あと一歩だけ前に進もう-Let's move forward one step further
あなたはこんな風にお金のことで悩んでいませんか? 実は、楽に毎月のお金を管理する方法があります。 それが、スマホを使って家計簿をつけるです。 なぜなら、お金が足りなくなる1番の原因は何にお金を使っているのか把握していないからです。 特に無意識に使い過ぎているのであれば、お金の動きが見えるようになるだけで確実に倹約できるようになります。 しかし、スマホアプリのマネーフォワードMEで家計簿をつけるようになって、家計簿をつけることが楽になった上、お金の動きが把握できるようになりました。 そこでこの記事では、時間 ...
子どもの教育資金の準備と言われて真っ先に思いつく方法は「学資保険」ではありませんか? 「学資保険」は生命保険と同じように一度は聞いたことのある言葉でしょう。 投資という言葉は、ギャンブル的なイメージが強くスマホの普及もしていなかった一昔前では「投資」はハードルの高い資産運用の手段でした。 しかし、今はスマホの普及に伴いネット証券を使って「スマホ1つで簡単に投資」ができます。 そして、なによりも「つみたてNISA」などの非課税で使える投資の方法があります。 そこで、今回の記事では子どもの教育資金の準備を投資 ...
お金の管理ができない人がいたらどんな印象を受けますか? どんなに優秀でもお金の管理ができない人と好んで付き合いたいと考える人は少ないのではないでしょうか? また、「お金の管理ができない人」というと、 日本ではこんなイメージを持ってしまいます。 お金の管理ができないと言っても、その人なりに理由があると考えられます。 しかし、人生100年時代と言われている今の社会で、 このようなリスクがある中で「お金の管理ができない」となると将来の生活が成り立たなくなる可能性が高いですね。 もっとも、莫大な収入がありいくら使 ...
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)は、VTIに投資のできるインデックスファンドです。 VTIとは「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」という上場投資信託です。 資産運用を始めようと思った時、 こんな風に考えるかたがいらっしゃるでしょう。 今回の記事では、数あるインデックス投資先の中で私も投資をしている「楽天VTI」の特徴や買い方まで解説します。 今回の記事を読んでいただくと、楽天VTIに対する理解が深まり投資先が自分に合っているのか判断する材料になるでしょう。 また、楽天VT ...
証券口座を開設すると、3種類の口座が使えます。 一番お得な口座はつみたてNISAなどで使う「NISA口座」です。 では、残りの一般口座と特定口座(源泉徴収あり、源泉徴収なし)はどんな時に使うのか? NISA口座以外使い方が分からないといった人もいらっしゃることでしょう。 そこで今回は、以下のことについて解説します。 証券口座は一生懸命に働いて稼いだお金を運用するところであり、お金持ちになるための必須アイテムです。 証券口座にも種類があり、その使い分けができるかどうかが資産運用を成功させる重要なポイントにな ...
マネーフォワードMEの改悪で口座の連携数が10件から4件に減少しました。 これに伴い、無料で継続できなくなる人がたくさんいることでしょう。 マネーフォワードMEの改悪対策として無料で継続して使う方法も解説しました。 しかし、私のおススメは有料ですがマネーフォワードMEのプレミアムサービスです。 プレミアムサービスは決済方法により少しズレがあり月額500円、年額5300~5500円必要です。 しかし、お金を払っても十分元が取れるサービスであると考えています。 そこで、今回は以下のことについて解説します。 家 ...
マネーフォワードMEを無料で使っていたユーザーに衝撃が走りました。 この改悪を受けて、無料でマネーフォワードMEを使っていた人は難しい選択をしなければいけません。 今までマネーフォワードMEを使っているとその使い勝手から継続して使いたいですね。 そこで、今回は「お金のコンパスと併用でマネーフォワードMEを無料で使う」方法を解説します。 マネーフォワードME(無料会員)の連携上限数が10件から4件に減少し途方に暮れていた人もいるでしょう。 しかし、工夫することで今後も無料で継続して使うことができます。 無駄 ...
セミリタイアとはFIREの1つです。 FIREには、 以上の4種類があり、セミリタイアは「Side FIRE(サイドファイア)」や「Barista FIRE(バリスタファイア)」に含まれます。 サラリーマンならFIREは誰もがやってみたいと思うゴールみたいなものですね。 そこで今回の記事では、FIREの中でもセミリタイアを目指すために必要な資産運用に対する考え方について解説しました。 セミリタイアにしてもFIREを目指すためには、それなりの覚悟が必要です。 しかし、やり方次第では誰にでも実現できる可能性が ...
サラリーマンにとっては年末調整の時期になりました。 年末調整用の生命保険料控除のハガキなどが届いているのではないでしょうか? 年末調整は毎月の給料から支払われていた税金に過不足がないか清算するための大切な手続きです。 年末調整の時には、今年中に支払った、または支払う見込みの これらの金額を知ることができます。 家計簿をつけていない人でも、固定費の保険料を知ることができる絶好のチャンスです。 今回の記事では年末調整から家計を見直すポイントを解説します。 年末調整をするため保険料の計算をして金額に驚いたのでは ...
ジュニアNISAを始める場合、子ども用の証券口座が必要です。 おススメの証券口座は、SBI証券と楽天証券です。 ジュニアNISA口座は途中で金融機関を変更することができないため証券口座の選択は重要です。 そこで今回の記事ではSBI証券と楽天証券でジュニアNISAで資産運用した場合の違いについて解説します。 ジュニアNISAは制度改正により2023年12月末で終了になります。 教育資金など子どものお金を資産運用で準備するのであれば「ジュニアNISA」一択でしょう。 2023年の1年間で上限の80万円を投資 ...
家計簿をつけることができているあなたは素晴らしいです。 細かく正確に家計簿をつけることができると気持ちがいいですよね。 でも、細かく正確につけると時間がかかってしまいますね。 そして、細かく正確に家計簿をつけるだけでは良い家計簿にはなりません。 家計の見直しに活用できた結果「お金の貯まる家計簿」を作ることができたと言えます。 そこで今回は「お金が貯まる家計簿」について解説します。 1.お金の貯まる家計簿の作り方 家計簿をつけて20年以上の私が考える良い家計簿とは「お金の貯まる家計簿」です。 私も最初から良 ...
2021年10月より家計簿をパソコンソフトの家計簿マムからスマホアプリのマネーフォワードMEへ替えて1年が経ちました。 家計簿をスマホアプリへ替えたことで、 そして、マネーフォワードMEを使うことで、 マネーフォワードMEを選択したことは正解でした。 そこで今回はマネーフォワードMEを1年使った感想について解説します。 マネーフォワードMEはおススメできる家計簿アプリです。 無料でも使えますが、プレミアムサービスで使うことをおススメします。 プレミアムサービスの料金は、月額500円もしくは年間5300円必 ...
勇気を出して投資を始めようと思っているあなたは、いつからやるといいのか迷っていませんか? こんな状況ではいつから始めるといいのか分かりませんよね(^^;) そんなあなたのために投資を始めるベストなタイミングについて考えてみました。 今回の記事では「投資を始めるべき3つのタイミング」について解説しています。 現在は超低金利で貯金だけでお金を増やすことは不可能です。 投資をうまく活用して資産を増やしていきましょう。 1.貯金から投資へ方向転換が必要なワケ 今の政府は「貯金から投資」へお金の動きを変えようとして ...
円安が続いており、値上げラッシュも続いています。 帝国データバンクの価格改定動向調査(10月)によると、 とデータが出ています。 また、同じく帝国データバンクの価格改定動向調査ー家計負担額推計によると、 と家計負担の試算が出ていました。 インフレ(値上げ)に伴い、給料が上がればよいのですが、給料は上がらず負担が増えている「悪いインフレ」の状態です。 負担ばかり増えて家計が苦しいですが、私たちにできることは限られています。 それはいつもお伝えしている「家計を見直し倹約する」です。 この記事では苦しい家計を乗 ...
「漫画 バビロン大富豪の教え」を知っていますか? この本は世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)」が漫画化されたものです。 古代バビロニアを舞台にした「お金を貯める、守る、増やす」というどんな時代にも通用する「お金の普遍の知恵」を学ぶことのできる本です。 言われていることは分かりますが、「そんなこと知っているけどできないんだよ」ってなりませんか? バビロン大富豪の教えには、黄金に愛される7つの道具があります。 この ...
auからUQモバイルへ変更してから1年が経ちました。 現在のスマホ代は毎月1540円とauを使っていた時の3分の1程度になっています。 格安SIMは3大キャリアと比べると、 など、よくないイメージを持ってしまいますがそんなことはありません。 そこで、今回の記事では以下のことについて解説します。 スマホ料金の見直しは固定費の倹約をする中で欠かせない部分です。 1.3大キャリアと格安SIMの3つの違い 3大キャリアと格安SIMには3つの違いがあります。 違い①利用料金 3大キャリアと格安SIMでは利用料金が大 ...
私は2007年からPanasonicの食洗器を愛用していて、今使っている機種は2代目です。 食洗器というと、 そんなイメージがありませんか? 実は食洗器はそんな悪いイメージの家電ではなく、家事を時短するための最高のアイテムなんです! 今回の記事では以下の3つについて解説しています。 食洗器は一人暮らしの場合は、恩恵は少ないかもしれません。 しかし、家族がいる場合は家事の時短に繋がり、家族と過ごす時間を大切にできます。 1.時短家電を上手に使う2つの理由 時短家電を上手に使う理由は次の2つがあります。 理由 ...
家計簿ってつけるの面倒じゃないですか? お金を使っても自動で入力される家計簿があれば使ってみたいと思いませんか? そんなあなたのために自動化できる家計簿がないか考えてみました(^^)/ 今回の記事では以下の3つについて解説しています。 自動化できるものは自動化して時短につながれば、その時間を自分のために使えますね。 1.家計簿を自動化するためのお金の使い方 家計簿を自動化するお金の使い方ですが、大前提で「キャッシュレス決済」であることです。 自動化するとなるとキャッシュレス決済は欠かせません。 キャッシュ ...
投資で資産形成を成功させるためには、コツコツ時間をかけて積み立てていく必要があります。 特に私がおススメする「つみたてNISAでインデックス投資」は、 つまり、その市場にずっと居続けてコツコツ積み立てる必要があります。 そのためには、 これらをきちんと準備したり知っていないと暴落相場で株式を売却したり、生活が苦しくなって投資が継続できなくなる可能性があります。 そこで今回は以下の内容について解説します。 難しそうに見えるかもしれませんが、やることはシンプルな内容です。 投資を始める前に実践できれば、「投資 ...
外貨預金とは、日本円を米ドルなど外国の通貨に替えて預け入れをする預金のことを言います。 外貨預金は日本円に比べて金利が高いものがたくさんあります。 日本の預金金利と比べると、金利が高く「預金を増やせる」と魅力を感じる人もいるでしょう。 しかし、お金を増やしたいと考えるのであれば銀行の外貨預金は必要ありません。 そこで今回の記事では、銀行の外貨預金で儲からない3つのワケについて解説します。 投資で損をしないようにするコツは、 これらに尽きます。 外貨預金は「ぼったくり商品」のひとつであり、「預金」と呼ばれて ...