• HOME
  • 新着記事
  • 運営者プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 投資に関すること
  • 家計簿に関すること
  • 家計に関すること
  • ブログ運営

あと一歩だけ前に進もう-Let's move forward one step further

家計のまなび

  • HOME
  • 新着記事
  • カテゴリー
    • 家計に関すること
    • 家計簿に関すること
    • 投資に関すること
    • ブログ運営
  • 運営者プロフィール
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 家計簿に関すること >

家計簿に関すること

必見!マネーフォワードMEでお金の貯まる家計簿を作る方法

2022年5月12日 2023年2月21日

かずくん

マネーフォワードMEはカスタマイズすることで、使いやすいお金が貯まる家計簿になるんだよ(^^)/

マネーフォワードMEは利用者数が1200万人を突破している家計簿アプリです。

マネーフォワードME
出典:マネーフォワードのホームページより

2021年9月から使っていますが、家計を「見える化」するために家計簿アプリのマネーフォワードMEは最適です。

家計簿をつけることが一番大事ですが、

  • 家計簿をつけるが見直していない
  • 支出の項目が細かくてお金の動きがよく分からない
  • 細かくきれいにつけることが目的になっている

こんな風になっていませんか?

家計簿をつける目的は、「家計を把握し見直すことでお金を貯める」です。

マネーフォワードMEは「家計を把握する」最適な家計簿ですが、カスタマイズすることでもっと使いやすい「お金が貯まる家計簿」にできます。

家計簿のどこをカスタマイズするの?難しいことはできないよ。

サンディ
かずくん

やることは簡単だよ。支出の項目をちょっと見直すだけなんだ。これだけで使いやすい「お金の貯まる家計簿」になるよ(^^)/

家計簿をつけるだけでは、家計の把握はできてもお金は貯まりません。

家計簿をつける時は、家計が把握できて「お金の貯まる家計簿のつけ方」をする必要があります。

そこで今回は、お金が貯まる家計簿の作り方としてマネーフォワードMEのカスタマイズの方法を解説します。

この記事の内容とお金の貯まる家計簿のメリットは次の通りです。

記事の内容

  • お金の貯まる家計簿の実例
  • お金の貯まる家計簿の4つのポイント
  • お金の貯まる家計簿の作り方~マネーフォワードMEをカスタマイズする方法~

お金の貯まる家計簿のメリット

  • 固定費と変動費の区別ができる
  • 毎月3万円倹約できる固定費の見直しができる
  • 今後の生活で必要なお金が分かる

「お金の貯まる家計簿」って面白そうだね。家計簿をつけるモチベーションにもつながりそう!

サンディ
かずくん

ぜひ最後まで読んで、一緒に「お金の貯まる家計簿」を作りましょうね(^^)/

1.お金の貯まる家計簿の実例

家計簿をつける目的は、「家計を把握し見直すことでお金を貯める」です。

お金の貯まる家計簿を作るために、

  • お金をつけるための家計簿
  • お金の貯まる家計簿

この2つの家計簿を比較してみましょう。

1)お金をつけるための家計簿

私は2000年よりパソコンで家計簿をつけていますが、マネーフォワードMEを使うまでは「お金をつけるための家計簿」でした。

この画像はパソコンの家計簿の2015年6月の支出をまとめたものです。

家計簿ソフトの支出のグラフ
パソコンで使用していた家計簿ソフトの画像

このパソコンでつけていた家計簿の特徴は、

  • 誰でもつけやすい支出の区分け
    • 食費
    • 家財・住居
    • 水道・高熱
    • 衣服
  • 誰が見ても分かる家計簿

細かく支出がついているから何にお金を使っているか分かりやすいね。

サンディ
かずくん

分かりやすいけど、支出を見直す時にお金の動きが分かりにくいと思わない?

支出の区分けが初期設定となっているため、1カ月の支出を見直しても「何にお金が動いているのか」分かりにくいですね。

2)お金の貯まる家計簿

次の家計簿は、2021年から使っている「マネーフォワードME」です。

マネーフォワードMEの支出のグラフ
マネーフォワードMEの支出のグラフ
マネーフォワードMEの支出の区分
支出の区分け

マネーフォワードMEでつけている家計簿の特徴は、

  • 支出の区分けがおおざっぱ
  • 他の人が見てもよく分からない

何にお金を使っているのかおおざっぱでよく分からないよ。

サンディ
かずくん

おおざっぱに見えるけど、この家計簿をつけている人にとっては分かりやすいんだよ(^^)/

お金が貯まる家計簿

  • 住宅:固定費
    • 通信費
    • 電気代
    • ガス代
    • 保険料
    • 住宅ローン
  • 日用品:変動費
    • 日用品
    • 食料品
    • 衣類
    • コンタクトレンズ
  • 交際費:ゆとり費
    • お小遣い
    • ゆとり費

住宅の中に「電気代」とか「保険料」が入っているよ。間違ってない?

サンディ
かずくん

支出を「固定費」、「変動費」、「ゆとり費」に分けて考えるために支出の区分けを工夫したんだ。

家計簿をつける時に、「固定費」とか「変動費」という項目はありません。

固定費と変動費

  • 固定費
    • 毎月、ほぼ同じ金額で支払いがあるもの
  • 変動費
    • 毎月、支払金額が変動するもの

家計を管理する上で、支出の中で見直した時に効果が大きいものは「固定費」です。

この固定費が、支出総額の中にどの程度の割合を占めているか分かるようにまとめました。

固定費を見直すことで、毎月3万円程度、年間で40万円程度の倹約をすることができました。

参考記事
見直すと効果が大きい固定費3選

続きを見る

参考記事
【固定費の見直し】から6か月経過!実績報告

続きを見る

2.お金の貯まる家計簿の4つのポイント

私が使っている「お金の貯まる家計簿」は、そのまま他のかたが利用することは難しいですね。

しかし、4つポイントを押さえておけば、誰でも「お金の貯まる家計簿」を作ることは可能です(^^)/

4つのポイント

  • 家計簿をつける目的がはっきりしている
  • もれなく家計簿をつけることができる
  • 家計簿をつける時間がかからない
  • 家計簿を見ているとテンションが上がる

ポイント①家計簿をつける目的がはっきりしている

ポイント①は「家計簿をつける目的がはっきりしている」です。

お金の動きをただ単に記録する家計簿は、「お金をつけるためだけの家計簿」になってしまいます。

  • 固定費を削減して毎月3万円倹約したい
  • 毎月の固定費と変動費を把握して「セミFIRE」を達成するための必要資金の準備
  • 教育資金の準備と老後の生活のための資産形成

投資の目的と同じで「家計簿をつける目的」もそれぞれ違います。

かずくん

家計簿をつけてどうなりたいかをしっかり考える必要があるね(^^)/


ポイント②もれなく家計簿をつけることができる

ポイント②は「もれなく家計簿をつけることができる」です。

家計簿は「家計を把握」する必要があるので、「つけ忘れ」などがあっては家計の把握がきちんとできません。

  • 現金払いしたがレシートを貰い忘れてつけ忘れた
  • スマホの電子決済した分をつけ忘れた

つけ忘れとかあるとだんだんやる気がなくなってくるよね(^^;)

サンディ
かずくん

つけ忘れがないように続けていくモチベーションが維持できるといいね(^^)/


ポイント③家計簿をつける時間がかからない

ポイント③は「家計簿をつける時間がかからない」です。

つけ忘れがないようにしっかりつけることも大切ですが、家計簿をつけるために毎回たくさん時間がかかるとだんだん疲れてきますね(^^;)

パソコンの家計簿をつけていた時は、家計簿をつけることが苦痛で仕方がありませんでした。

そして、時間をかけてつけた家計簿が活用できていないと、まさに「本末転倒」ですね。

かずくん

今はマネーフォワードMEを使っているから、自動化できたりスマホでレシートの取り込みができたりと、家計簿をつける時間はほとんどかからないよ(^^)/

マネーフォワードMEを使うと、

  • 口座連携で自動入力
  • カード連携で自動入力
  • レシートはスマホで取り込み

自動化やレシートの読み取りで入力の手間が省け時間短縮になりますね(^^)/

ポイント④家計簿を見ているとテンションが上がる

ポイント④は「家計簿を見ているとテンションが上がる」です。

私は家計簿をつけていると、

  • 決めた予算の範囲内で生活できた!
  • 固定費が毎月3万円削減できた!
  • 資産が右肩上がりで増えてきている!

といった感じで見ているとテンションが上がります。

また、マネーフォワードMEをプレミアムサービス(有料)で使うと毎月の収支のレポートを見ることができます。

マネーフォワードMEの毎月の収支のレポート
マネーフォワードMEのレポート機能より引用

毎月こんな感じでレポートが自動作成されるので、家計の振り返りができるだけでなくテンションも上がりますね(^^)/

3.お金の貯まる家計簿の作り方~マネーフォワードMEをカスタマイズする方法~

最後に、お金の貯まる家計簿の作り方として、家計簿アプリ「マネーフォワードME」を利用したカスタマイズの方法を解説します。

私は家計簿アプリの中で「マネーフォワードME」が一番おススメです。

おススメ
これで決まり!家計簿アプリはマネーフォワードME

続きを見る

マネーフォワードMEは支出の項目を編集することで支出の内容をカスタマイズすることができます。

これは、私が中項目を編集して見える化したグラフです。

マネーフォワードMEの支出のグラフ
私の家計簿の支出グラフ

支出の項目には「大項目」、「中項目」とありますが、「大項目」は編集できません。

この「中項目」の編集を上手に使ってカスタマイズします。

私が大きく分類しているのは、

  • 固定費
    • 住宅費の中にまとめる
  • 変動費
    • 日用品の中にまとめる
  • ゆとり費
    • 交際費の中にまとめる。主に娯楽などゆとり費用

というように分けています。

具体的な項目設定は、

マネーフォワードMEの支出の区分
日用品と住宅の設定詳細

というようにしています。

もちろん、食費の中に日用品を入れてもいいですし、カスタマイズは自由です。

アプリ上では支出入力時に「カテゴリ一覧」から「カテゴリ追加」という項目(画面右下)を選んで追加できますがWeb上で設定する方法が簡単です。

Web上での設定方法の手順は、Googleなどでマネーフォワードを検索し、

  1. ホームページよりログインを選択
  2. アプリのマネーフォワードMEと同じ方法でログイン
  3. ホーム画面から「設定」を選択
  4. 「家計簿の設定」を選択
マネーフォワードMEのログイン方法
マネーフォワードMEの設定方法

 5.「項目の追加・編集」から「大項目」を選び、カスタマイズする「中項目」を編集

マネーフォワードMEの支出の区分

以上のような手順で、大項目から中項目の追加編集ができます。

最初に編集してしまえば、あとは時々見直して修正する程度です。

これで、支出の項目が「固定費」、「変動費」、「ゆとり費」に分類できました。

途中で支出の項目などを変更した場合はどうすればいいの?

サンディ
かずくん

カテゴリを一括で変更する場合は、アプリで変更できるよ。Webでは今はできないんだよ。

カテゴリーを変更した場合、アプリのマネーフォワードMEから一括変更ができます。

  • マネーフォワードMEの画面下のタブから「家計簿」をタップ
  • 変更したい大項目(住宅や日用品など)をタップ
  • 画面右上の「・・・」をタップして「カテゴリー一括変更」を選択
  • 変更したい項目をチェックして、右下の「カテゴリ変更」をタップ
  • 変更したいカテゴリーを選択(選択するとすぐ反映されるため注意してくださいね)

これなら簡単にカテゴリーの変更ができるね(^^)/

サンディ

4.まとめ:マネーフォワードMEを使ってお金が貯まる家計簿を作ろう

今回は以下の3つについて解説しました。

今回の記事の内容

  • お金の貯まる家計簿の実例
  • お金の貯まる家計簿の4つのポイント
  • お金の貯まる家計簿の作り方~マネーフォワードMEをカスタマイズする方法~

お金の貯まる家計簿の実例として、

  • お金をつけるための家計簿
  • お金の貯まる家計簿

この2つを紹介しました。

お金が貯まる家計簿を作るためには、次の4つのポイントを押さえておきましょう。

4つのポイント

  • 家計簿をつける目的がはっきりしている
  • もれなく家計簿をつけることができる
  • 家計簿をつける時間がかからない
  • 家計簿を見ているとテンションが上がる

お金の貯まる家計簿は「マネーフォワードME」の支出の項目をカスタマイズすることで作ることができます。

お金の貯まる家計簿を作る手順

  • 家計簿アプリ「マネーフォワードME」をダウンロードする
  • 支出で管理したい大項目を選ぶ
    • 例:住宅に「固定費」、日用品に「変動費」、交際費に「ゆとり費」
  • 管理したい項目の「大項目」に自分専用の「中項目」を作る

私は「マネーフォワードME」を使っていますが、あなたも使い勝手が良いかは分かりません。

家計の管理の方法もその人の考え方により、管理する項目が違います。

家計簿アプリもたくさんの種類がありますので、無料で使えるものをいくつか使ってみて使い勝手が良いものを選んでみてもよいでしょう。

家計簿はお金をつけるだけでなく、家計を把握して管理し家計を改善(お金を貯める)ものです。

ポイントさえ押さえておけば、あなたもお金の貯まる家計簿を作ることができますよ(^^)/

「あと一歩だけ 前に進もう。」

最後まで読んでいただきありがとうございましたーm(_ _)m

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

-家計簿に関すること

author


comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事はこちら

家計簿に関すること

2022/9/27

通帳の繰り越し手数料が1100円!?この対策は家計簿アプリの活用でバッチリ解決

こんにちは(^^)/くまのかずくんです。 2021年より銀行業界では大手銀行を中心に紙の通帳の有料化が進んでいます。 一部の銀行ですが、 三菱UFJ銀行 2022年4月以降に新規開設する普通預金口座で紙の手数料を利用する場合:年間550円(税込) みずほ銀行 2021年1月18日以降に新規開設した口座で紙の通帳を利用する場合:通帳発行、繰り越しごとに1冊1100円 横浜銀行 2021年2月以降に新規開設した口座で紙の通帳を利用する場合:通帳発行、繰り越しごとに1冊1100円 といったように紙の通帳に対する ...

家計簿に関すること

2022/11/2

お金の貯まる家計簿の作り方!支出のカテゴリーを工夫しよう

家計簿をつけることができているあなたは素晴らしいです。 細かく正確に家計簿をつけることができると気持ちがいいですよね。 でも、細かく正確につけると時間がかかってしまいますね。 そして、細かく正確に家計簿をつけるだけでは良い家計簿にはなりません。 家計の見直しに活用できた結果「お金の貯まる家計簿」を作ることができたと言えます。 そこで今回は「お金が貯まる家計簿」について解説します。 1.お金の貯まる家計簿の作り方 家計簿をつけて20年以上の私が考える良い家計簿とは「お金の貯まる家計簿」です。 私も最初から良 ...

家計簿に関すること

2023/2/21

これで決まり!家計簿アプリはマネーフォワードME

私は2021年9月からマネーフォワードMEのプレミアムサービス(有料)を使っています。 最近、家計簿のアプリはいろいろあり、 などがおススメに挙がってきます。 私の使っているマネーフォワードMEは利用者1200万を突破しています(2021年4月) そのうち、プレミアム会員(有料)は30万人だそうです。 思ったより少ないですが、おススメは有料のプレミアム会員です。 今回の記事では以下の4つについて解説します。 マネーフォワードMEは無料でも使えますが、有料で使うほうがメリット大きいです。 家計管理のツールと ...

これで決まり!家計簿アプリはマネーフォワードME

注目!これからの生活に【投資】が必要なワケ

くまのかずくん

【9年後にFIREをする】 2021年11月ブログを開始、FIREを目指して家計改善や資産運用などに関する情報を発信中。 Google AdSense合格 。 インデックス投資歴2年目、家計簿歴22年目【マネーフォワードME】 合言葉は「あと一歩だけ、前へ進もう」 看護師はブログでFIREできるのか?【リベ大生】

詳細はこちら

最近の投稿

  • 【家計簿を使った家計管理の始め方】初心者におススメのやり方を完全解説
  • 子どもの教育資金の準備を投資メインでする方法を考えてみた
  • お金の管理ができないことのリスクについて考えてみた
  • 楽天VTIに投資する!特徴から買い方まで解説してみた
  • 知らなきゃ損!一般口座・特定口座・NISA口座の使い分け

カテゴリー

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ

あと一歩だけ前に進もう-Let's move forward one step further

家計のまなび

© 2023 家計のまなび