こんにちは(^^)/くまのかずくんです。
ブログを書き始めて4か月がたちました。
いろいろなブログを見ていると、Googleの広告が貼ってあり、ブログの勉強をしていくうちにGoogle AdSenseというものを知りました。
Twitterを見ていても、Google AdSenseの審査に合格しましたというツイートを見かけますね。
このGoogle AdSenseに合格できればブログとして一応の合格点がもらえるのではないかと考えました。
いろいろ、悪戦苦闘しましたが最終的に、先日4回目のGoogle AdSenseの申請を行い、無事に合格をいただきました(^^)/
このブログを読んでいただくと次のようなメリットがあります。
メリット
- Google AdSense申請前の準備が分かる
- Google AdSense申請時の注意点が分かる
- Google AdSenseに不合格だった時の対処方法が分かる
では、Google AdSense申請前や不合格になった後に私がやったこと、見直したことなどを順番にお伝えしたいと思います。
ブログを日々頑張っている方でGoogle AdSense申請の準備や不合格時の見直しの手助けになれば幸いです。
1.Google AdSense申請前の準備の方法
1)私のやった失敗事例
それでは実際の失敗事例をお話ししたいと思います。
後から考えると、笑っちゃうような話ですが同じことはしないでくださいね(^^;)
①敵を知らずに攻め込む
まず、Google AdSenseとは何かを知らずに申請しました。
ブログを見たりYouTubeなどでGoogle AdSenseについて簡単に情報収集しただけでした。
1回目のGoogle AdSense申請は見事に撃沈、木っ端みじんでした(笑)
当たり前ですよね。敵を知らずに武器も準備せずに突貫しましたから(^^;)
Google AdSenseにはYouTubeで「Google AdSense」として動画が準備されています。
このYouTubeを一通り見ました。音声は英語ですが日本語の字幕があるから大丈夫でした。
Google AdSenseが何を求めているのか等、しっかり情報収集が必要ですね。
②装備をしっかり整えてから攻める
金融リテラシーが無知であればお金を搾取されます。
お金を守る装備が金融リテラシーということですね。
ブログも同じでした。
Google AdSenseに向けた装備を整えないまま、1回目の申請という攻めに転じました。
装備が中途半端(サイトマップの準備がないなど)で攻めても勝てるわけがありませんね。
履歴書が不十分で企業の面接に行くような感じともいえるかもしれません。
当然不採用です(笑)
2)Google AdSense申請前の準備の方法
それでは敵を知った上で、装備を整える準備をお伝えしていきたいと思います。
準備の段階は、「ブログを書く前」と「書く時」の2つに分けることができます。
①ブログを書く前にやるべきこと
やるべきこと
- 独自のドメインでブログのサイトを準備する:WordPressなど
- Googleアナリティクスを導入
- Googleサーチコンソールの設定
- XMLサイトマップの準備
- プライバシーとポリシーの準備
- お問い合わせページの準備
- ナビゲーションメニューの作成
☆SiteKit(サイトキット)のプラグインを導入すれば、2と3は一連の流れで導入・設置が可能
WordPressでブログを書いている場合、
- お問い合わせページ
- XMLサイトマップ
これらはプラグインで対応可能です。
また、Google AdSenseの準備で最もよくわからなかったのが、「広告コードの設置」でした。
Google AdSenseの説明を見ると、コードの設置をするようになっていますが、最終的にWordPressの場合「 SiteKit(サイトキット)」というプラグインで対応可能です。
これが最もよく分からなかった準備です。
SiteKitのプラグインさえ導入すれば、GoogleアナリティクスもGoogleサーチコンソールも順番に導入・設置ができます。
それ以外は、いろいろなブログに説明があったりと多くのブロガーが記事を書いてくれているので自分が見やすいブログを参考にされるのが一番かと思います。
②ブログを書く上での注意点
Google AdSenseを申請する上で守らないといけないことがあります。
Googleの決めたルールを守っていないとGoogle AdSenseは合格しません。
ブログを書く内容を決める際にもGoogle AdSenseを狙っているなら、Googleのルールに準拠したものを選びましょう。
特にお金や健康に関する内容など、人生に大きく影響を及ぼす内容は審査に通りにくいようです。
実際にブログを書く時の注意点は次のようなものがあります。
- 1記事あたり1500文字以上を目標にする
- Google AdSense申請時は5記事以上を目標にする
- 内容が被らないようにする
- オリジナルの記事を書く
- カテゴリーを増やしすぎない
これらのことに注意して記事を書くようにするとよいと思います。
2.Google AdSense申請時のコツ
Google AdSenseを申請するにあたりいろいろ調べました。
その時に学んだコツをいくつかお伝えします。
ブログを準備していざGoogle AdSenseに申請する時の参考にされてください(^^)/
1)独自のドメインを使っているか?
WordPressを使っていれば問題ありません。
私は無料テーマのCocoonを使っていますが使い勝手も特に問題ありません。
記事を書くうちに使い方には慣れてくると思いますので、とにかくやってみることが大切です。
2)ナビゲーションメニューを作るなど訪問者が見やすくなっているか?
ナビゲーションメニューとは下図の部分をいいます。

私はピックアップメニューも作って見やすく、記事にたどり着きやすくしています。
3)ブログ記事は5記事以上、1記事1500文字以上で書いているか?
ブログの記事は5記事以上、1記事1500文字以上が一応の目安になるようです。
内容が少なすぎてもダメということですね。
また、カテゴリーも作っていましたが5記事でカテゴリー分けは困難なので、Google AdSense申請時にはあえてカテゴリーは載せませんでした。
4)ブログ記事の内容が重複していないか?
私は、1回目から3回目の申請まで14記事を書いていましたがシリーズ的な書き方をしていました。
1~4回目まで申請の流れ
- 1回目申請時:14記事をそのままで審査→不合格
- 2回目申請時:14記事のタイトルを見直して見かけ上は内容が被らないようにして審査→不合格
- 3回目申請時:記事以外の部分を修正して審査→不合格
- 4回目申請時:内容がバラバラの5記事を選択して審査→合格
シリーズ的な書き方は同じ内容とみなされるのかもしれません。
4回目は明らかに重複しない内容の5記事のみにして申請すると合格できました。
5)アフィリエイト広告を貼っていないか?
1回目申請時はアフィリエイト広告を貼って申請しました。
参考にした本などですね。
これらはすべて画像に置き換えてアフィリエイト広告がない状態で2回目以降は申請しました。
6)ブログ内で相互リンクをしているか?
ブログ内の相互リンクとは、自分の記事の中で自分のブログを載せることです。
しかし、難しいのはそのブログをクリックするように勧めるような記載はポリシー違反になるということです。
これが意外と難しいんですよね。
そこで、私はこんな感じで相互リンクを載せました。

その他にも、「リンクはこちら」というようなクリックを誘導する記載はすべて修正しました。
7)オリジナルの記事か?
当初は、両学長のYouTubeをブログに埋め込んだり、リベ大のブログのリンクを貼ったりしていました。
これって、オリジナリティに欠けますよね(^^;)
そこで、ブログの内容をすべて見直しYouTubeやブログのリンクなどはすべて外しました。
そして、自分の体験を載せたり経験を記事に書き、オリジナリティが出るようにしました。
ここは難しく考えなくて良さそうです。
自分の体験や経験は十分オリジナルで個性ですから、それを記事に組み込めればOKだと思います(^^)/
3.Google AdSenseに不合格だった時の対処方法
Google AdSense申請時のコツは私が合格をいただいた時に注意した点です。
しかし、Google AdSenseに合格するかどうかは受けてみないと分かりません。
もし、不合格だった場合は次の点を確認してみてください(^^)/
1)プライバシーポリシー/免責事項などはきちんと準備できているか?
ひな形を転用した場合など、意外といらない文言や自分のブログにそぐわない文言があったりします。
また、リンク切れ等があると論外になってしまいます。
リンク切れについてはプラグインでチェックしてくれるものがあるので、それを入れるとよいと思います。
2)Googleのポリシー違反をしていないか?
意外と抜けがちなのは、他の人のブログやYouTubeなどのリンクを貼った時のリンク先の状況です。
リンク先もポリシー違反がないか注意が必要になります。
また、リンクを貼りまくるとオリジナリティもなくなり、他のサイトの模倣になってしまうのでポリシー違反になります。
Google AdSenseに申請する時は特に注意して見直しをしたいですね。
3)アフィリエイト広告を貼っていないか?
アフィリエイト広告はGoogle AdSenseに合格していなくても貼ることができます。
しかし、アフィリエイト広告を貼りすぎていると良くないような評価をいろいろなブログで見ます。
Google AdSense申請時はアフィリエイト広告を貼っていないか、貼っていれば一旦削除が得策かと思います。
4)困った時はGoogleで検索して情報収集
何度見直しをしてもどこがいけないのか分からないことがあると思います。
Google AdSenseのヘルプを見ても言葉が難しかったりでよく分からないことも多いと思います。
そんな時は、Googleで検索してGoogle AdSense対策を書いているブログを参考にしましょう。
また、ブロガーによっては添削もしてくれるようです。
とにかく、いろんな情報をたくさん集めて、記事を練り直して何度も挑戦しましょう。
Google AdSenseの不合格通知後は時間を空けるほうが良いと書いているブログもあります。
しかし、問題点を改善できていればすぐに再申請しても大丈夫なようです。
不屈の精神でGoogle AdSense合格に向けて努力するあなたを心から応援しています。
4.まとめ
今回はGoogle AdSenseに合格するまでの経験をもとに、ブログをまとめてみました。
Google AdSense対策のブログはたくさんのブロガーがされています。
対策はたくさん書かれていますが、経験や失敗談は少ないようです。
私が対策的な部分を解説するのは苦手であり身の丈に合っていません。
そこで、失敗談や経験を中心にまとめてみました。
Google AdSenseの合格に苦労している方の少しでも手助けになれば幸いです。
「あと一歩だけ、前に進もう。」
最後までお読みいただきありがとうございましたーm(_ _)m