投資に関すること

投資初心者が【投資する金額】を決めるコツ

2022年2月15日

こんにちは(^^)/くまのかずくんです。

投資をする金額ってどんな風に決めていますか?

私はTwitterで情報収集していますが、

  • 4桁万円の資産を形成している
  • スポット投資で2~3桁万円を投資した

などの情報を目にすると

  • 「私そんなにお金ないからムリ~」
  • 「やっぱり損するんだったらやめとこう」

って思っちゃいますよね(^^;)

以前、投資をする時の心構え的なものとして書いたブログがあります。

参考記事
【投資】を始める前に必要なこと~知識と考え方~

続きを見る

今回はもう少し掘り下げてお話ししたいと思います。

このブログを最後まで読んでいただくと次のようなメリットがあります(^^)

メリット

  • 資産運用の目的を考えることができる
  • 投資をする前に必要なことが分かる
  • 目的に応じた必要な資産のシミュレーションができる
  • 無理な資産運用ではなく今の生活を楽しみながら投資が継続できる

私も投資を始めて数か月の投資初心者です。

投資はしていますが、生活スタイルは今も投資前も変わっていません。

変わったことはお金に対する考え方でしょうか?

生活を切り詰めてしんどい思いをしながら投資をするのではなく、目的に応じた無理のない投資を楽しみながらできればと思います。

最後までお付き合いよろしくお願いします(^^)/

1.資産運用の目的を考えよう

まず、1番最初に必要なことが資産運用をする目的です。

目的地を決めていないのに出発すると、準備できていないままで登山して遭難したり、同じところをぐるぐる回るだけで時間の無駄かもしれません。

資産運用の場合はお金も無駄になるかもしれません。

この目的地を決めるためには自分のやりたいことを掘り下げて考えることができる価値観マップを作るのが一番です。

私も作りました。他の人からのツッコミはもらっていませんが(笑)

価値観マップを作れば分かりますから、あなたも作ってくださいね…

で終わると、いくら投資すればいいか分からん‼となってしまうので、私もあなたも思うであろう目的を3つ例に挙げてみたいと思います。

1)何のために資産運用するのか?

私が資産運用をしている目的はセミFIREです(^^)v

お金持ちになりたい」だけではちょっと目的地の設定が難しいので次の3つを例に挙げてみました。

①FIREしたい

FIRE(ファイアーと読みます)というのは、ここ最近よく耳にする言葉だと思います。

厚切りジェイソンさんがFIREを達成し本を出されているのは皆さんご存じかと思います。

FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、「経済的自立を達成し・早期に退職し自由に暮らす生き方」のことをいいます。

要するに、働かないで自由に生活をするぜ~ってことですね。

②セミFIREしたい

セミFIREとは全然仕事をしないのではなく、仕事もするけどがっつり正社員で働かなくてもいい、働いてもいいけど、仕事の内容は自由に選んで働くことができるっていう状態ですね。

毎月生活費を○○万円稼がないと生活できん‼っていう状態から、毎月5万あれば生活できるから、週2回働いたらいいとか、今月は来月分も稼げたから来月は働かなくていいっていう状態です。

どうですか?セミFIREよくないですか?

私は働くことは好きですし今の仕事も好きです。

でも、がっつり働かなくてもいいんだって心のゆとりが魅力でセミFIREを目的地に設定しました(^^)v

③老後の生活のためにお金を準備したい

最後に今はしっかり働いて、60歳で定年退職(私たちの時は定年はないかもですが)し老後をゆったり暮らしたいということが目的の方もいるかと思います。

60歳からでも年金受給はできますが受給額が減ってしまいます。

また、70歳からの繰り下げ受給の場合は受給額を増やすことができます。

何歳から年金を受給するのか、国民年金のみか、厚生年金なのか、iDeCoなど確定拠出型があるのか等老後の生活にいくらあれば足りるのか(目的地)が必要ですね。

2.投資をする前に考えないといけないこととは?

投資をする前に考えないといけないことがあります。

投資をするにもお金が必要です。

あなたは毎月どの程度のお金を稼いで使っているか把握できていますか?

1)家計簿をつけて収支を把握しよう

あなたはは細かい金額は分からなくても、

  • 毎月固定費がいくらかかっているか
  • 借りているローンがあるとすれば利息が何%で残債がいくらあるか

など把握できていますか?

投資に使うお金は、生活を切り詰めたり何かを我慢したお金を回していると、だんだん苦しくなり続けることができなくなります。

投資をする前にまず家計簿をつけて自分のお金の動きを確認してみませんか?

私は家計簿にマネーフォワードMEを使っていますが、特に問題はありません。

参考記事
あなたはできる?家計管理の第一歩は【家計簿】をつけること

続きを見る

2)固定費を見直そう

家計の中で支出のウエイトが大きいのが固定費です。

固定費とは毎月必ず掛かるもので、スマホ代、光熱費、各種保険、家賃などです。

この中で簡単に見直しができるのが下記の3つです。

①スマホ代

格安SIMってご存じですか?まだ、3大キャリアのdocomo、au、Softbankを使っていますか?

今はスマホの使い方に応じていろいろなプランなどを選択できます。

私はUQモバイルで自宅セット割を使っていますが、通話のプランも付けて月々1500円程度とau時代よりも毎月5000円程度安くなりました。

夫婦で格安SIMに換えるともっと安くなると思います。

電話もLINE電話を使えば家族間は困りませんしもっと早くに換えておけばと後悔しています。

②光熱費

光熱費の中でも電気代は簡単に見積もりがインターネットで計算できます。

現在の電気代と比べて安くなる契約先を見つけることができます。

私はシンエナジーを利用し年間2万円程度安くなりました。

③各種保険

あなたは保険は入っていますか?

医療保険、生命保険、終身保険、学資保険…保険貧乏ってご存じですか?

保険も見直しをすると毎月かなりの金額を削減できる可能性があります。

あなたは国民健康保険や会社の健康保険という最高の保険に入っています。

ここで今一度見直してみませんか?

参考記事
見直すと効果が大きい固定費3選

続きを見る

3.目的に応じた資産運用をシミュレーションしてみよう

まず、最初に私が考えている資産運用の基本はインデックス投資で長期運用です。

短期で儲けを得るような資産運用ではありませんし、そんなスキルを持ち合わせていません(^^;)

これらを踏まえたうえで、具体的な方法や金額などをシミュレーションしてみましょう(^^)

1)FIREするために必要なお金は?

まず、FIREするためには、(考えられる寿命(年齢)-FIREする年齢)×毎年必要な支出=必要なお金、簡単な計算式はこんな感じでしょうか?

あえて、年金受給額は計算に含めていません。

FIREする年齢によって厚生年金加入期間など計算が複雑になります。

ざっくり計算で必要なお金を計算し、プラスで年金を足す感じでよいかと思います。

例えば、50歳男性でFIREしようと考えている人で、毎月の支出が25万円(年間300万円)だった場合、

男性の平均寿命80歳とすると、(80歳-50歳)×300万円=9000万円となります。

毎月の支出が少ないほどFIREするために必要なお金は少なくて済みますね。

次に、何歳の時にFIREを目指そうとしたか(資産運用を始める年齢)で資産運用が変わってきます。

インデックス投資でFIREは難しいとされていますが、ぜいたくな暮らしを目指さない、もしくは、早く始めることができれば十分可能だと考えています。

インデックス投資で

  • 利回り5%で想定
  • 9000万円を資産運用

で準備しようとした場合のシミュレーションは以下のようになります。

10~30年にかけて5年ごとで計算し金融庁の資産シミュレーターを使用しています

出展:金融庁資産運用シミュレーション
出展:金融庁資産運用シミュレーション
出展:金融庁資産運用シミュレーション
出展:金融庁資産運用シミュレーション
出展:金融庁資産運用シミュレーション

シミュレーションの結果から、積立金額によって目標金額までの年数が変わってきます。

要するに毎月いくら稼いでいるか、どれだけ倹約した生活ができるか次第ということですね。

大手企業に勤めていないと普通のサラリーマンで毎月10万円の積み立てはかなりキツイですね(^^;)

もしくは、20歳代で最初は少なめの金額で始め資産運用を勉強します。

30歳代、40歳代と給与が増えてきたら、不動産投資など副業も始めて積立金額を漸増させていけば50歳代でのFIREも可能かもしれません。

FIREを目指すにはいろいろな覚悟とたくさんのお金を稼ぐスキルが必要ですね(^^;)

2)セミFIREするために必要なお金は?

次にセミFIREに対してのシミュレーションをしてみたいと思います。

これは私も目指しているので少し詳しくシミュレーションしてみます。

この設定金額はあくまで想定金額で私の行っている資産運用の金額ではありませんのでご了承ください(^^)

まず、セミFIREを狙う年齢は55歳とします。

  • 厚生年金加入期間は35年間(平均年収400万)
  • 毎月の支出は25万円
  • 55歳からはアルバイトなどで月々5~10万円程度は稼ぐ予定

全国の最低賃金の平均時給930円で5~10万を稼ごうとすると53~107時間の労働が必要です。

ややこしくなるので所得税は計算していません。

1日5~6時間勤務を10~20日出勤する感じですね。

もしくは単発の仕事で20万稼いで、翌月は働かなくてもいい状態にするとか働き方に自由度がありますね。

また、年金受給を65歳から始めると、年金受給額は、国民年金が年額約78万円

厚生年金が概算で、

400万(平均年収)×35年(加入期間)×0.005481(魔法の数字です)=年額約77万円

合計年額約155万円、毎月約13万円受給できます。

55歳からアルバイトで稼ぐ金額より少し多い感じですね。

これらの情報をここで一旦整理します。

  • 毎月の支出は25万円
  • 55歳からは毎月5~10万円をアルバイトで稼ぐ
  • 65歳からもらえる年金は毎月約13万円

55歳から65歳までの10年間で必要な生活費は、10年×300万円(25万円×12か月)=3000万円です。

しかし、アルバイトをしていると毎月5~10万円の収入があるので、毎月5万円と計算すると、

3000万円-600万円(5万円×12か月×10年)=2400万円です。

そして、65歳から年金を受給しながら80歳まで生きるとした場合の必要な生活費は、「12万(生活費25万円-年金13万円)×12か月×15年=2160万円」

以上より、55歳でセミFIREした場合の必要なお金の試算額は4560万円ということになります。

では、同じようにインデックス投資で利回り5%で想定した場合、4560万円を資産運用で準備しようとした場合のシミュレーションは以下のようになります。

10~30年にかけて5年ごとで金融庁の資産シミュレーターを使用し計算しています

出展:金融庁資産運用シミュレーション
出展:金融庁資産運用シミュレーション
出展:金融庁資産運用シミュレーション
出展:金融庁資産運用シミュレーション
出展:金融庁資産運用シミュレーション

シミュレーションの結果から、毎月5万円を30年間積み立てができればセミFIREに必要なお金を準備できる計算になります。

最初は少額から無理のない範囲で始めて、収入が増えてきたら生活に必要な支出は変えずに資産運用にお金を投資できれば実現可能なシミュレーションではないでしょうか?

3)老後の生活のためにお金を準備するために必要なお金は?

最後に、老後の生活のためのお金のシミュレーションですが、60歳まで勤務し退職した場合で計算したいと思います。

毎月の生活費は25万円、年金の受給は65歳からとします。

厚生年金加入期間は60歳までの40年間とします。

年金受給額は、

  • 国民年金が年額約78万円
  • 厚生年金が概算で、400万×40年×0.005481(魔法の数字です)=年額約88万円

合計年額約166万円、毎月約13万8千円受給できます。

60歳から65歳までの5年間で必要な生活費は、「5年×300万円(25万円×12か月)=1500万円」です。

そして、65歳から年金を受給しながら80歳まで生きるとした場合の必要な生活費は、「11.2万(生活費25万円-年金13.8万円)×12か月×15年=2016万円」

今、ニュースなどで伝えられている2000万円問題となりました(笑)

合計すると、3516万円です。

では、同じようにインデックス投資で利回り5%で想定し、3516万円を資産運用で準備しようとした場合のシミュレーションは以下のようになります。

金融庁の資産シミュレーターを使用しています

出展:金融庁資産運用シミュレーション

老後のお金の準備のため、シミュレーションは30年で計算しています。

毎月42000円の積み立てで老後のお金が準備できます。

この計算には、退職金などは加味していないので、退職金を生活費に取り崩すようにしていくともう少し積立金額は少なくても済みますね(^^)

4.まとめ

資産運用をするにあたって、その目的を考え、資産運用をする前に考えること、やること、資産運用の目的に応じたシミュレーションについてお話してきました。

資産運用をする目的によって目標金額(目的地)が変わることがお分かりいただけたかと思います。

自分が何のために資産運用をするのか、資産運用をしてどうしたいのかという目的をしっかり見極め設定し、今の生活を楽しみながら投資を続けることができればよいと思います。

お金は使って初めて価値あるものになります。

貯めるばかりではなく、収入の範囲内、予算の範囲内でお金を使い投資を続けたいものですね。

最近、この「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」という本を買いました。

お金の貯め方ではなく使い切り方を教えてくれる本です。

今読んでいる途中ですが、おもしろいですね。また、感想を書きたいと思います(^^)

目的地を考える手助けになれば幸いです。

一緒に目的地を決めて楽しく資産運用をしていきましょう(^^)v

「あと一歩だけ、前に進もう。」

最後までお読みいただきありがとうございましたーm(_ _)m

-投資に関すること