
マネーフォワードMEで家計簿をつけ始めて1年。家計が見える化できてお金が貯まるようになったよ(^^)/
2021年10月より家計簿をパソコンソフトの家計簿マムからスマホアプリのマネーフォワードMEへ替えて1年が経ちました。
家計簿をスマホアプリへ替えたことで、
- 家計簿をつけることが簡単になった
- 口座連携による自動化
- レシート取り込みによる簡略化
そして、マネーフォワードMEを使うことで、
- 家計が見える化できた
- 支出が固定費と変動費、ゆとり費に分けて見ることができる
- プレミアムサービスの利用でマンスリーレポートが作成され振り返りができる
マネーフォワードMEを選択したことは正解でした。
そこで今回はマネーフォワードMEを1年使った感想について解説します。
今回の記事で分かること
- 家計簿アプリは「マネーフォワードME」がおススメ
- パソコンの家計簿ソフトから替えてできるようになったこと
- 使う時の注意点
- 使ってほしい人
マネーフォワードMEはおススメできる家計簿アプリです。
無料でも使えますが、プレミアムサービスで使うことをおススメします。
プレミアムサービスの料金は、月額500円もしくは年間5300円必要です。
お試しに1カ月間は無料で使うことができますから安心してください(^^)/
家計を見直すために家計簿は必須です。
家計簿にマネーフォワードMEを選ぶかどうかの判断材料になるように解説します。

ぜひ最後まで読んでくださいね(^^)/
1.マネーフォワードMEに替えてできるようになったこと
1)自動化できる
マネーフォワードMEを使って一番の恩恵は「自動化できる」ことです。
- 銀行口座のお金の動き
- クレジットカードのお金の動き
これらは連携させる必要がありますが自動で入力されます。
自動化することで、
- 家計簿をつける時間がかからない
- 残高調整などの手間がかからない
- もれなく自動で入力できる
というようにメリットがあります。
そのためには銀行口座やクレジットカードをマネーフォワードMEと連携する必要があり、情報漏洩など心配になるかたもいるでしょう。
私も最初は心配していましたが、マネーフォワードMEはセキュリティもバッチリ対策してくれているので安心して使えます。


時間は有限なので、自動化できるものはどんどん自動化できるといいね(^^)/
2)家計簿をつけるのに時間がかからない
次に、マネーフォワードMEでできるようになったことは「家計簿をつけるのに時間がかからない」ということです。
これは「自動化できる」の部分と重なるところですが、レシート入力も時間がかかりません。
マネーフォワードMEはスマホでレシート取り込みができ、手入力はほとんど必要ありません。
支出の項目も自動で振り分けをしてくれますから、スマホのカメラでささっと取り込んで家計簿に反映できます。
私は毎週日曜日に1週間分のレシートをまとめてスマホで取り込んでいますが10分もあれば充分終わります。

レシートの取り込みも簡単にできて時間もかからないなら家計簿をつけるのも苦にならないね(^^)/
3)いつでもどこでもつけることができる
マネーフォワードMEは、スマホアプリなのでいつでもどこでもつけることができます。
- レシートがない場合はその場で手入力
- レシートがある場合は、その場でスマホで取り込み、レシートは廃棄
これなら、つけ忘れや財布にレシートが溜まることもなくなりますね。
スマホは日常的に持ち歩いている人がほとんどですから、いつでもスマホで家計簿をつけることができると本当に便利です。

スマホを有効活用して家計管理に活かせるといいね(^^)/
4)パソコンやタブレットなどで共有できる
マネーフォワードMEはアカウントをスマホだけでなく、タブレットやパソコンで共有できます。
共有することで、
- タブレットの方がレシート取り込みがしやすい
- パソコン(Web上)では細かい設定ができる
使える端末が増えると、できることもいろいろ増えて便利です。

端末が複数使えると、万が一使っている端末が故障したりしても困らないね(^^)/
5)見える化
マネーフォワードMEは、「見える化」も素晴らしいんです。
- 収支の内訳をグラフ化
- 毎週ウイークリーレポートが作成される
- 月1回マンスリーレポートが作成される
収支の内訳のグラフ化は無料でも使うことができます。
また、プレミアムサービスを使えば各レポートが自動作成され、さらに1年以上前にさかのぼって家計を確認することができます。
見える化できると、
- お金の動きが分かる
- 支出が多い項目が分かる
- 見直す支出が分かる
というように、家計を見直すポイントが分かります。
家計の見直しで倹約できると「その効果も見える化」されるので、なおさらテンションも上がりますね(^^)/
マネーフォワードMEは証券口座などを連携することで資産運用も一元管理できます。
資産運用の成果も「見える化」できるのでコツコツ資産が増えると資産運用のモチベーションも上がりますよ(^^)/

見える化で支出の多いところを改善し、資産運用や家計改善で倹約した効果を確認して継続しよう(^^)/
2.マネーフォワードMEを使う時の注意点
マネーフォワードMEはとても使いやすくおススメできるアプリですが注意点もあります。
4つの注意点
- プレミアムサービスを使わないと制限されるサービスがある
- 口座連携をするためにネットバンキングなどの登録が必要
- 口座の自動更新に対応していない銀行がある
- キャッシュレス決済で対応していないものがある

順番に見ていきましょう。
1)プレミアムサービスを使わないと制限されるサービスがある
マネーフォワードMEには「無料」と「プレミアムサービス」がありサービスに違いがあります。

無料で使うには制限されるサービスが多いので、
- 無料で使いたい
- キャッシュレス決済がほとんど
- 手入力することはない
という場合は、「お金のコンパス」という家計簿アプリがおススメできます。
マネーフォワードMEを無料で使う場合は、
- 連携する口座などが10個以下
- サービス変更に伴い12月7日より4個以下へ変更
- 連携口座の手動更新は苦にならない
- 1年以上前の過去データは見なくてもよい
など割り切った使い方をする必要があります。
マネーフォワードMEはプレミアムサービスの使い勝手が良すぎます。
1か月間は無料でプレミアムサービスを試すことができますので、ぜひその使い心地を試してみてください。

時間単価を考えることでマネーフォワードMEにかかる費用は元が取れるよ(^^)/
-
-
おススメ!家計簿の入力を自動化する方法
続きを見る
-
-
有料マネーフォワードMEの元を取る!?【時間単価の考え方】
続きを見る
2)口座連携をするためにネットバンキングなどの登録が必要
マネーフォワードMEで口座連携をする場合、連携する銀行口座のネットバンキングの登録が必要です。
ネットバンキングの登録方法は各銀行のホームページから行うことができます。
紙の通帳の有料化がじわりじわりと始まっているので、この際ネットバンキングの登録をするのもアリでしょう。
マネーフォワードMEで口座連携させれば、各銀行の口座残高やお金の動きが一元管理できるので便利になります。
-
-
通帳の繰り越し手数料が1100円!?この対策は家計簿アプリの活用でバッチリ解決
続きを見る
3)口座の自動更新に対応していない銀行がある
口座連携をした場合、基本的には定期的に自動更新されて口座の残高など情報がアップデートされます。
しかし、銀行によっては口座の自動更新に対応していないものもあります。
私の使っている銀行の1つは最初は自動更新でしたが、自動更新されない仕様に変わりました。
3~4日毎に更新されるようですが、時々再連携させるなど手動で更新しています。
手動更新をしてもそれほど手間はかかりません(^^)/
4)キャッシュレス決済で対応していないものがある
マネーフォワードMEで連携しているキャッシュレス決済は、
- au PAY
- d払い
- LINE Pay
これ以外のキャッシュレス決済については今後連携予定になっています。
キャッシュレス決済を紐づけているクレジットカードを連携させることで履歴の反映もできます。
3.マネーフォワードMEを使ってほしい人
私が1年マネーフォワードME使ってみて、これからマネーフォワードMEを使ってほしいと考える人は、
- 家計を改善したいと考えている人
- 家計簿をつける時間がない人
- クレジットカードをよく使う人
- 資産運用も家計簿で一元管理したい人
他にもたくさんありますが、主なものは上記の4つです。
マネーフォワードMEには、
- 自動化できる
- 家計簿をつけるのに時間がかからない
- 見える化できる
というメリットがあります。
これらのメリットを活かして家計簿をつけることができれば、「無理なく、もれなく、効率よく」家計管理ができます。
家計管理ができれば、お金の動きが見える化され家計を見直すことができます。

家計を改善したいと考えている人にはもってこいの家計簿アプリです(^^)/
4.まとめ:マネーフォワードMEは家計改善だけでなくモチベーションも上がる家計簿
今回の記事ではマネーフォワードMEを1年使った感想について解説しました。
今回の記事で分かったこと
- 家計簿アプリは「マネーフォワードME」がおススメ
- パソコンの家計簿と比べてできるようになったこと
- 使う時の注意点
- 使ってほしい人
マネーフォワードMEは、無料でも十分使えます。
しかし、おススメはプレミアムサービスで使うことで家計が見える化され家計を見直すことができます。
プレミアムサービス利用には毎月500円もしくは年会費で5300円必要ですが、十分元は取れます。
家計改善や家計の見える化をするために家計簿に投資して家計改善を目指してみてはいかがでしょうか?
プレミアムサービスは1カ月無料で使えますので、最初は無料でプレミアムサービスを体感してみてください。
試してみないと分からないこともたくさんありますからまずは行動しましょう。
「あと一歩だけ 前に進もう。」
最後まで読んでいただきありがとうございましたーm(_ _)m