
メルカリでお金を稼ぐ時に注意しないといけないポイントがあるの知ってる?
メルカリって不用品を売って稼ぐアプリだよね。注意しないといけないことがあるの?

メルカリは誰でも安心して簡単に売り買いができる日本最大のフリマサービスです。
スマホがあれば、簡単に品物を売ることができお金を稼ぐことができます。
しかし、メルカリで稼ぐ時には3つの注意点があります。
メルカリで稼ぐ時の3つの注意点
- 売るものによっては税金がかかる
- 売った金額によって税金がかかる
- 売り方によっては損をする
えっ!?税金がかかったり、損することもあるの?

メルカリも使い方によっては税金がかかったり、儲けが出ずに損をする場合もあります。

メルカリを使うなら損をせずに税金もかからない方がいいよね。ぜひ、最後まで読んでください(^^)/
1.メルカリでお金を稼ぐ時の3つの注意点
メルカリはスマホがあれば、簡単に品物を売ることができます。
メルカリの仕組みは、
- スマホにアプリをダウンロードする
- アカウントを作成
- スマホで売りたい品物を登録
- ①写真を撮る
- ②品物の説明を入力
- ③値段を設定
- 品物が売れる(取引される)
- 品物を梱包して発送
- 品物が購入者に届いたら売却完了
- 設定した値段から送料と手数料が引かれる
というようになっています。
詳しい内容はメルカリの公式ブログをご覧ください(^^)/
これなら簡単に品物を売ってお金を稼ぐことができそうね。でも、何を注意しないといけないの?


注意点は3つあるから順番に解説するね。
1)売るものによっては税金がかかる
メルカリには、
- 家にある不用品を品物として販売する
- 自分で作った物を品物として販売する(ハンドメイドの販売)
- 品物を他から仕入れてメルカリで販売する(「せどり」といいます)
という使い方があります。
家にあるもので使わなくなったものは、ごみとして捨てたり、リサイクルショップに売るのではなくメルカリを利用して売ればお金を稼ぐことができます。
メルカリで品物を売ってお金を稼ぐ場合、「不用品として販売」以外は基本的に所得税がかかります。
国税庁のホームページによると、
車など資産に関するものは別ですが、不用品に関するものは、「非課税」とされています。
いくら不用品でも、高額な貴金属や美術品など高価な品物を売る場合は「課税対象」となりますので注意が必要です。
2)売った金額によって税金がかかる
「不用品だからいくら売っても大丈夫!」そんなに甘くはありません。
1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
国税庁ホームページより引用
サラリーマンでメルカリで不用品を販売する場合、年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
売りたいものがたくさんあっても、売り方を考えながらお金を稼ぐ必要があります。
3)売り方によっては損をする
メルカリは設定した売値がそのまま自分の稼ぎになるワケではありません。
- 手数料
- 販売手数料:販売時の手数料(品物代金の10%)
- 振込手数料:売上金の口座入金にかかる手数料→これは「メルPAY」利用で無料
- 送料
- 品物の大きさや発送方法で異なる
- 梱包資材の材料
メルカリの売り上げ(自分の稼ぎ)=品物の値段-販売手数料-送料-梱包材料費
メルカリは送料を抑えることのできる発送方法も充実しています。
- らくらくメルカリ便(クロネコヤマト)
- ゆうゆうメルカリ便(郵便局)
専用の梱包資材を使う必要がありますが、全国一律の料金で発送ができます。
品物の価格設定や発送にかかる送料などを考えて利益になる売り方をしたいですね。
2.まとめ:メルカリで不用品を売って上手にお金を稼ごう
メルカリでお金を稼ぐ時の3つの注意点について解説しました。
メルカリで稼ぐ時の3つの注意点
- 売るものによっては税金がかかる
- 売った金額によって税金がかかる
- 売り方によっては損をする
メルカリは簡単に売り買いのできる日本最大のフリマサービスです。
簡単に売り買いができるからこそ、考えて売らないと簡単に損をします。
お金を稼ぐのは簡単ではないですが、ちょっとした工夫で損をしなくて済みます。
家にある不用品を売ってお金を稼ぎ、自分へのご褒美や生活費の足しにしてみませんか?
「あと一歩だけ 前に進もう。」
最後まで読んでいただきありがとうございましたーm(_ _)m