家計に関すること

楽天経済圏を活用して【生活費にゆとり】をもたせる方法(^^)/

2021年12月23日

かずくん

ポイ活(ポイント活動)やってますか?ポイ活なら楽天ポイントがおススメです(^^)/

あなたは「ポイ活」こと、ポイント活動ってやってますか?

ポイント活動とは

クレジットカードやQRコード決済、ポイントサイトといったサービスを利用しポイントを貯めて生活に役立てる行動のこと

ポイ活の中でも有名なものが「楽天経済圏」ですね。

楽天ポイントはお買い物マラソンやSPUをうまく使って買い物をしたので来月からダイヤモンド会員になりました。

さて、今回は楽天カードを使った楽天ポイントのポイ活について、私が行っている取り組みについてお話したいと思います。

このブログを読んでいただくと次のようなメリットがあります。

メリット

  • 楽天経済圏の言葉の意味が分かる
  • 楽天ポイントの仕組みがわかる
  • 楽天ポイントを活用すると生活費にゆとりができる

それでは、順番にお話していきたいと思います。

もう十分活用しているよって方はスルーしていただいて大丈夫です。

また、こんな活用をするともっとお得に楽天ポイントが稼げるよってアドバイス等ありましたらお問い合わせフォームからメッセージをお願いしますm(_ _)m

かずくん

ぜひ最後まで読んでくださいね(^^)/

1.楽天経済圏を活用して生活費にゆとりをもたせる方法(^^)/

皆様は楽天ポイント使っていますか?

私は、ポイントカードからアプリまで幅広く使っています。

以前はTポイントなども使っていましたが、楽天ポイントの方が広く普及してきており、今はほとんど楽天ポイントです。

そして、SPUを駆使して楽天市場でお買い物マラソンに合わせて必要なものだけ買い物をするという感じです。

SPU?お買い物マラソン?よくわからない言葉が出てきましたが、私もここ最近まで全く存在を知りませんでした。

そして興味もなく適当に楽天ポイントを貯めていました。貯まればいいかなって感じです(笑)

そんな私でしたが、両学長のYouTubeでお金の勉強をしていくうちに少しずつ考え方が変わってきました。

楽天経済圏で楽天ポイントをうまく貯めて有効活用すれば固定費の削減同様、生活費も削減できます。

失敗談ももちろんあります(笑)

皆様が同じことをしないようにお伝えします。

1)初心者も使いたい楽天経済圏

「楽天経済圏」とは、楽天ポイントを使って生活をする方法です。

日常生活の中で、できるだけ楽天のサービスを利用して楽天ポイントを効率よく貯めます。

そして、そのポイントを上手に使って生活(ポイント払いで生活費を削減)をする、というサイクルを繰り返します。

楽天ポイントを貯めることのできるサービスはたくさんあります。

主要な楽天サービス一覧

  • 楽天市場
  • 楽天pay
  • 楽天モバイル
  • 楽天ひかり
  • 楽天カード
  • 楽天エナジー(でんき・ガス)
  • 楽天トラベルなど
  • 楽天カードと併用でポイントが貯まるもの:楽天証券、楽天銀行、楽天保険など

楽天ポイントについては、時々制度改正がありポイント還元率など変更がありますので、定期的な楽天ポイントアプリのニュースの確認は必要です。

2022年4月以降楽天ポイントやSPUに制度改正があります。

詳しくは楽天ホームページよりご確認ください。

2)楽天ポイントの仕組み

①楽天ポイントのルール

楽天ポイントとは、原則100円1ポイント(1%還元)でポイントを獲得することができます。

しかし、利用するサービスによってもらえるポイントが異なります(ここがややこしい)。

全部覚える必要はなく主に利用するサービスのみ覚えておけば十分かと思います。

また、ポイントの中には、通常ポイントと期間限定ポイントの区分があり有効期限が異なります。

楽天ポイント

  • 通常ポイント…有効期限は最後にポイントを獲得した月を含めた1年間(例:2020年1月ポイント獲得→期限は2021年1月末日)
    • 期間内に1ポイントでもポイント獲得できれば有効期限は延長される。
  • 期間限定ポイント…獲得したキャンペーンにより有効期限が異なる。
    • ポイントアプリでポイントの有効期限は確認できる。

そして、楽天ポイントには効率よくポイントを貯める方法があります。

それがSPU(スーパーポイントアッププログラム)と期間限定で開催されるお買い物マラソンなどのキャンペーンです。

②SPUのルール

SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは、SPU対象の楽天サービスを利用することで、

楽天市場で買い物をした際にもらえる楽天ポイント最大15倍

(100円につき1ポイント=1%なので最大15%)になります。

SPU対象の楽天サービスは下記のようになっています。

15倍にしようとするとかなり大変なので独断と私見で使いやすいSPU Best5で4.5倍になります。

楽天市場ポイントルールより抜粋https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/everyday/point/#rule

これ以外に、楽天モバイルを使っていたりと他のサービスが重なれば、SPUの倍率を上げることができます。

また、会員ランクはダイアモンド、プラチナ、ゴールド、シルバー、その他と会員分けがあり楽天ポイントの獲得条件が異なります。

ランク別のポイント獲得上限

  • ダイアモンド会員…15000ポイント
  • プラチナ会員…12000ポイント
  • ゴールド会員…9000ポイント
  • シルバー会員…7000ポイント
  • その他の会員…5000ポイント

このSPUがベースとなり、お買い物マラソンなどのキャンペーンの倍率が加算されていきます。

ちなみに、私は獲得上限ポイントを考えずに2021年11月は買い物をしたのでポイント獲得上限に引っ掛かり損したポイントがありました。

また、楽天カードですが、2021年10月に無料カードからゴールドカードへランクアップさせました。

ネット上でそのほうが楽天ポイントの倍率が上がり、「お得」とあったからです。

そして年会費が引き落とされてからゴールドカードは2021年4月に改悪されて特典がなくなっていたことを知りました。

年会費を支払ったので、次の支払いまで利用し無料カードに変えようか検討予定です。

ネットの情報を丸呑みせず裏付けは必要です。皆様もご注意くださいませm(_ _)m

③楽天ポイントを上手に稼ぐ方法TOP3とそれを踏まえた実践方法

それでは、私の考える楽天ポイントを上手に稼ぐ方法TOP3をお伝えします。

ポイントを稼ぐ方法TOP3

  1. 5と0のつく日に楽天市場でお買い物
  2. ショップごとのポイント倍率を利用
  3. 1と2をお買い物マラソン期間中に実施

まず、第1位は「SPUを使いつつ、5と0のつく日にお買い物をする」です。

5と0のつく日は、楽天ポイントがプラス2倍になります。

これであれば、日にちの制限はありますが特に苦労することなくSPU+2倍

(SPUが4.5倍であれば+2倍で6.5倍)になります。

次に、第2位は「ショップごとのポイント倍率を利用する」です。

ショップによっては、楽天ポイントのボーナス設定がされている商品があります。

欲しい商品でも出品は1店舗とは限らないのでお気に入りなどに登録しながら値段とボーナス設定がされていないかを比較しながら検討、購入します。

最後に第3位は第1位と第2位を「お買い物マラソン期間中に実施する」というものです。

お買い物マラソンでは期間中にエントリーを行い(ここ大事!)、税込1000円以上の商品購入をしたショップ数がポイント倍率になります。

最大10ショップで楽天ポイントがプラス9倍になります。

ただし、ポイント上限が7000ポイントです。

ここで押さえておかないといけない大切な注意点があります。

注意点

  1. 楽天ポイントの獲得上限がある
  2. 仕組みがややこしくてポイント上限などがわかりにくい
  3. お買い物マラソンではショップ数が増えるともらえるポイントの倍率が上がる

これらをすべて把握しながらお買い物するのはかなりストレスです。

その上大切なお金を使って買ったがポイント上限に引っ掛かり楽天ポイントがもらえない...

これを回避する私の実践方法をお伝えします。

ポイントを上手に稼実践方法

  1. 急がない買い物は毎月のお買い物マラソンや楽天ポイントが加算されるキャンペーン開催まで待つ
  2. 欲しいものに優先順位をつける
  3. 値段が安い→高い、かつ優先順位の高い順に買い物をしてお買い物マラソンの倍率ポイントを稼ぐ
  4. 優先順位が高く値段の高いものはお買い物マラソンの倍率の高いところで買う
  5. 最後に、決済をするときに必ず獲得予定の楽天ポイントの詳細を確認し予定のポイントが得られるか確認

この実践方法いかがでしょうか?

そんな当たり前のこと、とっくにやってるよって方がいらっしゃれば聞き流してください(笑)

でも、一番ポイ活で大切なことは、ポイントをもらうために余計なものを買わないということです。

楽天のポイント還元率は支払う金額の1%~10数%です(キャンペーンによっては40%を超えることもありますが)

もらえるポイントが増える=支払う金額が増える、カード決済なら支払いを先送りしているだけですから借金です。

ほんとにその買い物は今の自分にとって必要なのか、ポイントを貯めることに固執せず、大切なお金を有効に使えるといいなと思います。

④楽天ポイントの活用方法

では、貯まった楽天ポイントの活用方法です。

楽天ポイントはいろいろなお店に普及してきています。

また、1ポイント1円で利用できるため、

  • 車のガソリン代の支払い時にポイント利用する
  • ドラッグストアの買い物時に楽天ポイントを利用する

このように手出しする現金を減らすことができます。

でも、一番のおすすめは、楽天ペイの利用です。

通常、楽天ポイントを使った場合、支払金額が減るだけで使ったポイントに楽天ポイントは付きません。

しかし、楽天ペイは楽天ポイントを使ってそのままQRコードで決済できます。

QRコード決済で使用したポイントも現金と同じように使ったポイント(金額)に応じて楽天ポイントの還元があります。

楽天ポイントで支払ってさらに楽天ポイントをもらう。

おもしろい仕組みです。活用しない手はないでしょう。

また、楽天ペイのキャッシュを楽天カードを使ってチャージすると0.5%ポイント還元があります。

さらに楽天ポイントカードを提示するとポイントを重ねてもらえます。

楽天ペイを使えるお店で最初は小額から使ってみて試してみてもいいと思います。

しかし、1つだけ注意点があります。

楽天pay使用時に、

  • ポイント優先
  • キャッシュ優先(クレジットカードからチャージした金額)

の選択があるのですが、これが分かりにくいんです(^^;)

利用設定を「使わない」にすると、登録しているクレジットカードから決済されます(^^;)

この失敗を何度したことか…あなたはしないでくださいね。

  • 基本的に利用設定は「すべて使う」、ポイントを一部使う時は「一部使う」でポイント数を入力
  • ポイントから使いたい時は、「ポイント優先」
  • キャッシュのみ使いたい時は、「キャッシュ優先」

私は、スクショのように利用設定→すべて使うキャッシュ優先に設定しています。

通常ポイントは基本的にポイント投資に使って、期間限定ポイントが貯まってきたら「ポイント優先」に切り替えてQRコードで決済しています(^^)/

2.おわりに

楽天ポイントの活用方法は工夫する余地が十分にあると思います。

2022年4月、9月とポイント制度の改正がありポイント獲得数が少なくなります。

しかし、ポイントを獲得するため大切なお金を浪費しては何の意味もありません。

浪費はしないで楽天ポイントを効率よく貯めて生活費を節約できる。

そんなポイ活を一緒に実践していきたいものですね。

これからも楽天ポイントのより良い活用方法が見つかりましたら

トピックス的にお伝えしていきたいと思います。

「あと一歩だけ、前へ進もう」

最後までお読みいただきありがとうございましたーm(_ _)m

-家計に関すること