• HOME
  • 新着記事
  • 運営者プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 投資に関すること
  • 家計簿に関すること
  • 家計に関すること
  • ブログ運営

あと一歩だけ前に進もう-Let's move forward one step further

家計のまなび

  • HOME
  • 新着記事
  • カテゴリー
    • 家計に関すること
    • 家計簿に関すること
    • 投資に関すること
    • ブログ運営
  • 運営者プロフィール
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 家計簿に関すること >

家計簿に関すること

改悪!無料でマネーフォワードMEを継続する方法を考えてみた

2022年11月12日 2023年1月22日

改悪!無料でマネーフォワードMEを継続する方法を考えてみた
かずくん

マネーフォワードME(無料会員)の連携上限数が10件から4件に減少するよ!

ヒィ~~口座連携数4件だと家計を管理するのは難しいよ・・・(-_-;)

サンディ

マネーフォワードMEを無料で使っていたユーザーに衝撃が走りました。

金融関連サービスの連携可能数
マネーフォワードMEサポートサイトより引用

この改悪を受けて、無料でマネーフォワードMEを使っていた人は難しい選択をしなければいけません。

  • 口座連携数4件では今まで通り使えないので家計簿アプリを変える
  • プレミアム会員となってマネーフォワードMEを使う
  • 他のアプリと併用でマネーフォワードMEを無料で使う

今までマネーフォワードMEを使っているとその使い勝手から継続して使いたいですね。

そこで、今回は「お金のコンパスと併用でマネーフォワードMEを無料で使う」方法を解説します。

今回の記事で分かること

  • お金のコンパスと併用でマネーフォワードMEを無料で使う方法
    • マネーフォワードMEは口座連携をしない
    • 口座連携は無料の「お金のコンパス」を使う

マネーフォワードME(無料会員)の連携上限数が10件から4件に減少し途方に暮れていた人もいるでしょう。

しかし、工夫することで今後も無料で継続して使うことができます。

無駄なコストはカットして、マネーフォワードMEを使っていきましょう。

かずくん

ぜひ最後まで読んでくださいね(^^)/

1.マネーフォワードMEの改悪

マネーフォワードMEの無料会員における金融関連サービス連携上限数変更のお知らせが届きました。

金融関連サービスの連携可能数
マネーフォワードMEサポートサイトより引用

今まで10件まで無料で使えていた口座連携数が4件に減りました。

マネーフォワードMEの口座連携数とは、銀行やクレジットカードなど自動更新されるものを全てカウントします。

そのため、口座連携を4件で今まで通り家計簿をつけることは「実際不可能な状況」になっています。

これに対し、マネーフォワードMEからはプレミアムサービスクーポンが提供されてます。

マネーフォワードME30日間無料プレミアムクーポンの説明
マネーフォワードMEサポートサイトより引用

私はプレミアムサービスを使っており、使い勝手の良さと時間短観の観点から十分有料の元は取れていると考えています。

参考記事
有料マネーフォワードMEの元を取る!?【時間単価の考え方】

続きを見る

私はプレミアムサービスで使うことをおススメしますが、カットできるコストはカットするのが一番です。

かずくん

次に、マネーフォワードMEを今まで通り無料で使う方法を解説するね(^^)/

2.「お金のコンパス」と併用でマネーフォワードMEを無料で使う方法

マネーフォワードMEを無料で使っていく場合、一番のネックは持っている口座の連携がすべてできないところです。

そこで、お金のコンパスというアプリを併用で使います。

お金のコンパス 銀行口座管理や通帳・資産管理
App Storeよりより引用
あなたの資産をかんたんに見える化
「お金のコンパス」ホームページより作成

お金のコンパス

  • メリット
    • 無料で使える
    • 連携できる口座数などが無制限
    • キャッシュレス決済で自動的に家計簿が作成される
    • マネーフォワードと共同開発でセキュリティ対策は万全
  • デメリット
    • 手入力できない
    • 支出の項目など自分で設定できない
    • 連携できないキャッシュレス決済がある

このお金のコンパスを併用で使ってマネーフォワードMEを無料で使う方法を2つ解説します。

無料でマネーフォワードMEを使う2つの方法

  • マネーフォワードMEで家計全体を把握する方法
  • マネーフォワードMEでは現金のみ管理する方法
かずくん

順番に解説するね(^^)/

1)マネーフォワードMEで家計全体を把握する方法

マネーフォワードMEで家計全体を把握する方法は、

  • 口座連携はお金のコンパスで行う
  • お金のコンパスのデータで固定費など家計の管理に使えるデータをマネーフォワードMEに転記する
  • レシート取り込みや現金など口座連携に対応していないお金の動きはマネーフォワードMEで管理する

この方法のメリットとデメリットは、

  • メリット
    • マネーフォワードMEで家計全体を把握することができる
    • お金のコンパスで使っている口座連携を全部することができる
  • デメリット
    • 家計簿を入力するために時間が余分にかかる

口座のお金の動きを転記するため家計簿の入力に余分な時間がかかってしまいます。

しかし、家計簿は支出がすべて把握できるため家計の見える化が可能です。

マネーフォワードMEにお金のコンパスのデータをそのまま転記すると残高のデータがおかしくなります。

この解決方法は、支出の入力時に支払元の項目を「なし」にすることです。

こうすることで、

  • 支出のお金の動きはマネーフォワードMEに入力できる
  • 現金の残高などに影響なし
  • 使ったお金の動きがすべて把握できる

転記する分の時間は必要ですが、無料でマネーフォワードMEを使って家計を管理することができます(^^)/

かずくん

主たる口座だけマネーフォワードMEと口座連携すれば転記の時間は節約できるね(^^)/

2)マネーフォワードMEでは現金のみ管理する方法

マネーフォワードMEでは現金のみ管理する方法は、

  • 口座連携はお金のコンパスで行う
  • レシート取り込みや現金など口座連携に対応していないお金の動きはマネーフォワードMEで管理する

この方法のメリットとデメリットは、

  • メリット
    • マネーフォワードMEでレシート入力などのお金の動きが把握できる
    • お金のコンパスで使っている口座連携を全部することができる
    • 家計簿を入力する時間はマネーフォワードMEの改悪前とほとんど同じ
  • デメリット
    • お金のコンパスとマネーフォワードMEの両方を使わないと家計の把握できない

家計簿を2つに分けて使用するため、家計の把握が少し難しくなります。

  • 家計簿をつける時間を増やしたくない
  • 家計簿が分かれていても気にならない

使ったお金の動きはきちんと把握できるため、家計簿を継続してつけたい人にとっては使いやすい方法です。

かずくん

2つの家計簿を上手に使うことで今まで通り無料でマネーフォワードMEを使うことができるね(^^)/

3.まとめ:お金のコンパスを併用して改悪を克服しよう

今回の記事では以下のことについて解説しました。

今回の記事で解説したこと

  • お金のコンパスと併用でマネーフォワードMEを無料で使う方法
    • マネーフォワードMEは口座連携をしない
    • 口座連携は無料の「お金のコンパス」を使う

お金のコンパスは無料で使うことができ、連携できる口座も無制限です。

  • マネーフォワードMEのレシート入力機能
  • マネーフォワードMEで連携できる4つの口座
  • お金のコンパスで無制限に口座を連携できる

これらを上手に使うことでマネーフォワードMEで継続した家計管理ができます。

  • お金のコンパスを転記する時間
  • 2つのアプリを使って家計を管理する手間

これらを時間単価で考えると、プレミアムサービスの利用にかかるコストも元を取ることができます。

時間とコストを上手に管理して家計も管理していきましょう。

「あと一歩だけ 前に進もう。」

最後まで読んでいただきありがとうございましたーm(_ _)m

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

-家計簿に関すること

author


comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事はこちら

家計簿に関すること

2023/2/21

有料マネーフォワードMEの元を取る!?【時間単価の考え方】

こんにちは(^^)/くまのかずくんです。 私は家計簿をつけて22年目になります。 最初はパソコンで「家計簿マム」というソフトを使っていました。 今は「マネーフォワードME」をプレミアムサービス(有料)で使っています。 「有料」と聞くとついつい「もったいない感じ」がしてしまいますよね(^^;) このブログを読んでいただくと次のようなことが分かります。 「時間単価」の考え方は、お金を使ったり時間を使ったりする時の判断基準として知っていて損はないと思います。 それでは最後までお付き合いよろしくお願いします(^^ ...

家計簿に関すること

2023/1/22

おススメの有料 家計簿アプリはマネーフォワードME

マネーフォワードMEの改悪で口座の連携数が10件から4件に減少しました。 これに伴い、無料で継続できなくなる人がたくさんいることでしょう。 マネーフォワードMEの改悪対策として無料で継続して使う方法も解説しました。 しかし、私のおススメは有料ですがマネーフォワードMEのプレミアムサービスです。 プレミアムサービスは決済方法により少しズレがあり月額500円、年額5300~5500円必要です。 しかし、お金を払っても十分元が取れるサービスであると考えています。 そこで、今回は以下のことについて解説します。 家 ...

家計簿に関すること

2022/11/11

おススメ!家計簿の入力を自動化する方法

家計簿ってつけるの面倒じゃないですか? お金を使っても自動で入力される家計簿があれば使ってみたいと思いませんか? そんなあなたのために自動化できる家計簿がないか考えてみました(^^)/ 今回の記事では以下の3つについて解説しています。 自動化できるものは自動化して時短につながれば、その時間を自分のために使えますね。 1.家計簿を自動化するためのお金の使い方 家計簿を自動化するお金の使い方ですが、大前提で「キャッシュレス決済」であることです。 自動化するとなるとキャッシュレス決済は欠かせません。 キャッシュ ...

セミリタイアを目指した資産運用について考えてみた

おススメの有料 家計簿アプリはマネーフォワードME

くまのかずくん

【9年後にFIREをする】 2021年11月ブログを開始、FIREを目指して家計改善や資産運用などに関する情報を発信中。 Google AdSense合格 。 インデックス投資歴2年目、家計簿歴22年目【マネーフォワードME】 合言葉は「あと一歩だけ、前へ進もう」 看護師はブログでFIREできるのか?【リベ大生】

詳細はこちら

最近の投稿

  • 【家計簿を使った家計管理の始め方】初心者におススメのやり方を完全解説
  • 子どもの教育資金の準備を投資メインでする方法を考えてみた
  • お金の管理ができないことのリスクについて考えてみた
  • 楽天VTIに投資する!特徴から買い方まで解説してみた
  • 知らなきゃ損!一般口座・特定口座・NISA口座の使い分け

カテゴリー

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ

あと一歩だけ前に進もう-Let's move forward one step further

家計のまなび

© 2023 家計のまなび