• HOME
  • 新着記事
  • 運営者プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 投資に関すること
  • 家計簿に関すること
  • 家計に関すること
  • ブログ運営

あと一歩だけ前に進もう-Let's move forward one step further

家計のまなび

  • HOME
  • 新着記事
  • カテゴリー
    • 家計に関すること
    • 家計簿に関すること
    • 投資に関すること
    • ブログ運営
  • 運営者プロフィール
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 家計簿に関すること >

家計簿に関すること

3つのSTEPで今日からスタート!初心者のための【マネーフォワードMEの使い方】

2022年7月24日 2022年9月27日

かずくん

マネーフォワードMEは初心者でも簡単に家計簿をつけることができるアプリだよ

私は家計簿をつけて22年目になりますが、家計簿をつける上で、

  • 時間がかからない
  • お金がかからない
  • 楽しい

といったメリットがないと、続けることはできないと思います。

マネーフォワードMEには無料とプレミアムプラン(有料)があります。

かずくん

使うならプレミアムプラン(有料)をおススメします。

でも、家計簿をつけるのにお金を払いたくないのよね。無料だと口座連携数に制限があるし・・・。レシートの読み取り機能が無料で使えるのにもったいないよね

サンディ
かずくん

マネーフォワードMEは口座連携をしなくても使えるんだよ。家計簿はつけないと意味がないから家計簿をつけることから始められるように解説するね

そこで、今回は初心者のために無料でマネーフォワードMEを使って家計簿をつける方法を3つのSTEPで解説します。

この記事の内容と家計簿をつけるメリットは以下の通りです。

記事の内容とメリット

  1. 記事の内容
    • マネーフォワードMEを使う方法を3つのSTEPで解説
    • 家計簿アプリ「お金のコンパス」と併用で口座連携に関するデメリットを解決する2つのSTEP
  2. メリット
    • 家計簿をつける習慣ができる
    • 家計簿をつける時間がほとんどかからない
    • 支出を管理することができる
サンディ

マネーフォワードMEが無料で使えるなら家計簿をつけようかな。家計簿デビューできるかな。

やってみる行動力がいろんなことにプラスに働くと思うから、そのやってみる一歩が大事だね。ぜひ、最後まで読んでくださいね(^^)/

かずくん

1.マネーフォワードMEの使い方3つのSTEP

マネーフォワードMEの使い方3つのSTEP

  • STEP①マネーフォワードMEに登録する
  • STEP②マネーフォワードMEの「連携項目」を設定する
  • STEP③レシート撮影してお金をつける
かずくん

分かりやすいように画像付きで解説するね。

1)STEP①マネーフォワードMEに登録する

まず、「マネーフォワードME」のアプリをインストールしましょう。

「マネーフォワードME」のアプリをダウンロード

App StoreまたはGoogle Playから検索

インストールできたら「マネーフォワードID」を登録しましょう。

「メールアドレスで登録」は確認コードの認証が必要用です。

確認コードを入力した後は「パスワード」の設定です。Googleアカウントなどで登録した場合は不要です。

パスワード管理が大変ですが、私は「セーフインクラウド」で管理しています。

マネーフォワードIDが登録できたら、初期設定をしてログイン完了です(^^)/

2)STEP②マネーフォワードMEの「連携項目」を設定する

次に「連携項目」を設定します。

ここでは、口座連携をしない使い方です(^^)/

手元のお金が反映できるように設定していきましょう。

次に、項目の名前と金額を入力します。ここでは0円で登録しています。

これで収入と支出を反映させる「お財布」の準備ができました(^^)/

3)STEP③レシート撮影してお金をつける

それでは、さっそくお金をつけましょう。

手入力でもレシート撮影でも支出を入力することができます。

取り込んだレシートや手入力の項目振り分けをして入力完了です。同じように収入も入力できます。

  • 買い物をしたその場でレシート撮影をして入力、レシートはゴミ箱へ破棄
  • お金をおろしたらその場で手入力

お金を動かすたびに入力してしまえば入力を忘れることもありません。

レシートも財布にたまらないし、お金の管理もできる。まさに一石二鳥ですね(^^)/

2.家計簿アプリ「お金のコンパス」と併用で口座連携に関するデメリットを解決する2つのSTEP

次に「お金のコンパス」を使ってマネーフォワードMEの口座連携に関するデメリットを解決する方法を2つのSTEPで解説します。

お金のコンパスを使って口座を連携させる2つのSTEP

  • STEP①お金のコンパスに登録
  • STEP②口座を連携させる
かずくん

こちらも画像付きで解説するよ。

1)STEP①お金のコンパスに登録

まず、「お金のコンパス」のアプリをダウンロードしましょう。

App StoreまたはGoogle Playから検索

あとは、下の画像のように順番に設定を進めていきます。

お金のコンパスにログインができたら、

  • プロフィール設定
  • パスコード設定

と設定していきます。よく使うもの設定はスルーしても大丈夫ですから、あとから設定しましょう。

2)STEP②口座を連携させる

次に、口座を連携させます。

この「お金のコンパス」は「マネーフォワードME」と共同開発のアプリです。

アプリは違いますが、セキュリティ対策などはマネーフォワードMEと同じなので安全ですね(^^)/

これで、口座連携ができますので連携させたい口座やカード、証券などを登録しましょう。

マネーフォワードMEだけで家計簿をつけようとすると無料で使えるサービスに制限があります。

でも、家計簿アプリを組み合わせて使用することで資産を把握することもできますし、無料でも家計簿をつけることはできます。

3.まとめ:2つの家計簿アプリを組み合わせて無料でマネーフォワードMEを使おう

2つの家計簿アプリを組み合わせてマネーフォワードMEを無料で使う方法を解説しました。

この「マネーフォワードME」と「お金のコンパス」を組み合わせて使うことで、

  • マネーフォワードMEでレシートの取り込み機能が無料で使える
  • お金のコンパスで口座連携が制限なく無料で使える

と両方のアプリのいいとこどりで使うことができます。

初期設定は2つのアプリの設定をするので労力が2倍必要ですが、最初にやってしまえばあとは簡単にログインできます。

デメリットは家計が

  • 一元管理できないこと
  • マネーフォワードMEの振り返りが過去1年間まで

といったところですが、無料で使えることを考えると大きなデメリットにはならないでしょう。

この2つのアプリを組み合わせて使うことで、家計簿をつけることが、

  • 時間がかからない
  • お金がかからない
  • つけていて楽しい

こうなれば家計簿デビューは大成功ではないでしょうか?

家計簿でお金を管理し始めると「マネーフォワードME」の使い勝手の良さがよく分かって、有料(プレミアムサービス)を使うかたが出てきます。

時間単価で考えた行動をとるとお得ですよ(^^)/

参考記事
有料マネーフォワードMEの元を取る!?【時間単価の考え方】

続きを見る

その場合は、年払いの方が少し金額がお得ですから年払いを選んでください(^^)/

「あと一歩だけ 前に進もう。」

最後まで読んでいただきありがとうございましたーm(_ _)m

関連記事
これで決まり!家計簿アプリはマネーフォワードME

続きを見る

関連記事
必見!マネーフォワードMEでお金の貯まる家計簿を作る方法

続きを見る

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

-家計簿に関すること

author


comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事はこちら

家計簿に関すること

2023/1/22

おススメの有料 家計簿アプリはマネーフォワードME

マネーフォワードMEの改悪で口座の連携数が10件から4件に減少しました。 これに伴い、無料で継続できなくなる人がたくさんいることでしょう。 マネーフォワードMEの改悪対策として無料で継続して使う方法も解説しました。 しかし、私のおススメは有料ですがマネーフォワードMEのプレミアムサービスです。 プレミアムサービスは決済方法により少しズレがあり月額500円、年額5300~5500円必要です。 しかし、お金を払っても十分元が取れるサービスであると考えています。 そこで、今回は以下のことについて解説します。 家 ...

家計簿に関すること

2022/9/27

あなたはできる?家計管理の第一歩は【家計簿】をつけること

あなたは家計簿をつけていますか? つけてないよって人もいれば、ずっとつけてるよって人もいらっしゃると思います。 家計簿をつけてはいるけれど、つけるのってしんどくないですか? レシートの山を整理したり、レシートの項目を1つずつ入力してやっと全部入力が終わったけど、残高を確認するとズレてる(;_;)... もう一回レシートを見直したり、手帳のメモからつけ忘れがないか確認しても分からない( ;∀;) 私は20年以上家計簿をつけていますが、パソコンでつけてた時はこんな感じで、とにかく家計簿をつけると時間がかかり苦 ...

家計簿に関すること

2022/11/2

お金の貯まる家計簿の作り方!支出のカテゴリーを工夫しよう

家計簿をつけることができているあなたは素晴らしいです。 細かく正確に家計簿をつけることができると気持ちがいいですよね。 でも、細かく正確につけると時間がかかってしまいますね。 そして、細かく正確に家計簿をつけるだけでは良い家計簿にはなりません。 家計の見直しに活用できた結果「お金の貯まる家計簿」を作ることができたと言えます。 そこで今回は「お金が貯まる家計簿」について解説します。 1.お金の貯まる家計簿の作り方 家計簿をつけて20年以上の私が考える良い家計簿とは「お金の貯まる家計簿」です。 私も最初から良 ...

通帳の繰り越し手数料が1100円!?この対策は家計簿アプリの活用でバッチリ解決

見直すと効果抜群!倹約できる3つの固定費

くまのかずくん

【9年後にFIREをする】 2021年11月ブログを開始、FIREを目指して家計改善や資産運用などに関する情報を発信中。 Google AdSense合格 。 インデックス投資歴2年目、家計簿歴22年目【マネーフォワードME】 合言葉は「あと一歩だけ、前へ進もう」 看護師はブログでFIREできるのか?【リベ大生】

詳細はこちら

最近の投稿

  • 【家計簿を使った家計管理の始め方】初心者におススメのやり方を完全解説
  • 子どもの教育資金の準備を投資メインでする方法を考えてみた
  • お金の管理ができないことのリスクについて考えてみた
  • 楽天VTIに投資する!特徴から買い方まで解説してみた
  • 知らなきゃ損!一般口座・特定口座・NISA口座の使い分け

カテゴリー

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ

あと一歩だけ前に進もう-Let's move forward one step further

家計のまなび

© 2023 家計のまなび