ブログ運営

【WordPress】でブログを書くコツ

2022年4月27日

かずくん

WordPressを使うと簡単にブログを書くことができるんだ(^^)/

WordPressってご存じですか?

WordPressとは、ブログを書くために必要なCMS(コンテンツ管理システム)のことです。

コンテンツ管理システムなんて言葉を知らなくても問題ありません。

ブログをWordPressで書き始めて12か月が経とうというのに、私もこの記事を書き始めるまでCMSのことを忘れてました(笑)

忘れていても知らなくてもブログを書くことができます。

このブログを読んでいただくと次のようなメリットがあります。

メリット

  • WordPressでブログを書くために必要な仕組みが分かる
  • ブログを書くための心構えが分かる
  • WordPressで最低限設定したい項目が分かる
  • 必要な最低限のプラグインが分かる
  • 私がWordPressで苦労したポイントが分かる

WordPressを使う場合は少しだけお金も必要です。

ブログを続けるためには続ける努力が必要ですが、書くことでライティングの技術が身に付きます。

万が一、つらくなってやめたとしても大して損をするわけでもありません。

やってみようかなと思っているあなたは、ぜひブログを読んでいただいて、「あと一歩だけ、前に進む」手助けをさせてもらいたいと思います。

それでは最後までお付き合いよろしくお願いします(^^)/

1.WordPressでブログを書くために必要な仕組み

1)ブログを書くために必要な仕組み

WordPressでブログを書くために必要な仕組みは3つあります。

  1. レンタルサーバー
  2. 独自ドメイン
  3. WordPress(ワードプレス)

この3つは、あくまでWordPressを含めてブログを書くために必要なものです。

2)WordPressと無料ブログの比較

gooブログやはてなブログと呼ばれる無料ですぐにブログを作れるサイトもあります。

では、WordPressで書いた場合と無料ブログで書いた場合と何が違うのか?

WordPress

  • メリット
    • 初心者でも簡単にホームページを作ることができる
    • 自分の好きなようにデザインできる(ある程度お金をかければ)
    • アフィリエイト広告ができる
    • バックアップが取れる
    • 利用者が多く分からないことが調べやすい
    • 独自ドメインで作れる
    • SEOに強い
  • デメリット
    • WordPressだけではブログが書けない
    • サーバーなどお金が必要(費用は安い)
    • 問題解決をするのは最終的には自分でしないといけない
    • 難しい作業をする時は少しプログラミングの知識が必要(かもしれない)

無料ブログ

  • メリット
    • ブログが無料で書ける
    • 初期設定が簡単
    • 気軽に始めることができる
  • デメリット
    • 無料ブログがなくなると記事が消える
    • アフィリエイト広告は貼れない
    • デザインが少ない
    • 無料から有料に変更時が大変手間がかかる
    • 独自ドメインで作れない
  • お金をかけずにブログを書く練習、消えても困らない→無料ブログ
  • ブログをきちんと継続、バックアップも取ってほしい、多少の費用は可→WordPress

こんな感じでしょうか?

2.ブログで書くことでできること

1)ライティングのスキルが上がる

ブログをWordPressで始めても無料ブログで始めてもブログを書くことでライティングのスキルアップにつながります。

文章をまとめる力、相手が読みやすい文章表現などは実際に文章を書かないと身に付けることができません。

また、ブログの文章をまとめるとともに印象に残るようなデザインをすることができれば相手にとっては分かりやすいものができます。

これはプレゼンテーション能力にもつながるため、ブログを書くことで本業にも良い効果が出ると思います。

2)副業になる

ブログにアフィリエイト広告を貼ったりすることで、収入を得ることができます。

副業にするためには、独自ドメインが必要なため無料ブログでは厳しいと思います。

しかし、ブログを始めてすぐに収益が出るわけでもありません。

今、ブログで収益を得ているブロガーさん達は、毎日ブログをアップし、

たくさんの記事を書かれています。

ブログで書く内容にもよりますが、副業にするためには努力と忍耐と継続が必要です。

手っ取り早く収益を得たいという方には向いていない副業ですし、そんな謳い文句の勧誘があれば、詐欺です(笑)

3.WordPressでブログを書く時に最低限設定したい項目

WordPressでブログを書く場合、レンタルサーバーや独自ドメインが必要とお伝えしました。

なんのこっちゃって感じの言葉でよくわからないですよね。

分からなくても大丈夫です。

分かりやすく画像付きでまとめてくれているブログがあります。

また、レンタルサーバーについては

ConoHa WING(コノハウイング)が最適だと思います。

WordPressとの相性がばっちりですよ。

ここからは、初期設定が終わってブログが書けるようになった後の部分です。

ブログを書く上で、最低限作っておきたいページが3つあります。

そして、これを作るとブログらしくなるホームページのデザインがあります。

最低限作っておきたいページは、

  1. プライバシーポリシー
  2. お問い合わせ
  3. 免責事項

この3つです。

そして、ブログらしくなるホームページのデザインは、

  1. ホームページの全体のデザイン
  2. ホームページのタイトル
  3. 各種メニューの設定
    1. グローバルメニュー
    2. サイドバー
    3. フッター

と、いう内容があります。

これまた訳の分からない言葉がいっぱい出てきました。

順番に説明していきます。

最初の設定に少し時間がかかるかもわかりませんが、一度設定してしまうとその後の修正はほとんどありません。

カスタマイズしたいと思う頃には、ブログを書くことにも慣れてきていると思います。

細かい設定はちゃちゃっと済ませて記事をたくさん書きたいですね。

1)プライバシーポリシー

プライバシーポリシーとは、「取得した個人情報の取り扱いやその情報の利用目的についてまとめたもの」のことをいいます。

ブログで収益化を目指す場合やアクセスの解析、

この後にある「お問い合わせ」を設置するためにも非常に大切な項目です。

まったくもって、よく分からない内容ですね。

私にも何を書けばよいのかさっぱり分かりませんでした。

しかし、プライバシーポリシーのひな形を公開してくれているブロガーがいます。

プライバシーポリシーの設定の仕方もありますので参考にされてください。

2)お問い合わせ

次に「お問い合わせ」についてですが、これは「プラグイン」で簡単に作成できます。

また、よく分からない言葉が出てきましたね。

プラグインとは後でまた出てきますが、オプション的なものです。

プラグインについてはまた後でお話しします。

3)免責事項

免責事項については、「ホームページ内の情報で読者が不利益を被っても責任はとれない」ということを説明した文章です。

こちらも設定しておかないと、ブログ記事で損したから弁償などを求められても困りますので、きちんと設置しておきましょう。

「お問い合わせ」と「免責事項」については、リベ大のブログで細かく説明してくれていますので参考にされると設置しやすいと思います。

4)ブログらしくなるホームページのデザイン

WordPressでは無料から有料までいろいろな「テーマ」があります。

「テーマ」とはホームページをデザインする時の入れ物みたいなものです。

私が使っているテーマは「Cocoon(コクーンと呼びます)」ですが、無料にもかかわらずホームページのデザイン性、ブログを書いた時の相性など、

無料とは思えないくらい充実しています。

有料なテーマには「JIN」などが、運営の目的にあわせたテーマを選ぶことができます。

しかし、テーマの購入費用が1万円前後かかるため、最初はCocoonで肩慣らしでよいと思います。

肩慣らしだけでなくがっつり使っている人もいます。私もその一人です。

投資のところでもお話ししていますが、コストは安いに越したことはありません。

無料のテーマで始めてみて、満足できなければ有料のテーマに変えてみても良いと思います。

また、Cocoonの中には「スキン」という「見た目」を変えられる仕組みがあります。

「スキン」を変えると色合いなどガラッと変えられるため、お気に入りのスキンを見つけるのに時間がかかるかもわかりません。

スキンを選ぶだけに時間を使うのはもったいないので、最初は第一印象で選んで、とにかく記事を書いてみましょう。

ホームページのデザインの設定については、リベ大などで細かく説明してくれています。ぜひそちらを参考にされてください。

2022年5月から有料テーマ「AFFINGER6(ACTION)」を使い始めました。慣れていない分、時間がかかりますが頑張って使いこなします(^^)/

4.WordPressに組み込みたい最低限のプラグイン

プラグインについてですが、先にもお話ししたようにオプション的なものです。

順番に説明したいと思います。

1)プラグインを入れる理由

ホームページを作成、運営する上でどうしてもしないといけないことがあります。

  • お問い合わせの作成
  • セキュリティ対策
  • ブログに使用した画像の処理(容量を小さくする)
  • バックアップを取る
  • ブログ内のリンク切れがないかの管理

などです。

これらをプラグインをインストールすることで管理してくれます。

2)プラグインを選ぶコツ

スマホのオプションもそうですが、たくさん使えば便利というわけではありません。

スマホの場合、オプションをたくさんつければコストが掛かります。

プラグインの場合は、たくさんつけることで、

  • プラグイン同士が競合し不具合を起こす
  • 読み込み速度が遅くなる
  • プラグイン自体がセキュリティ的に危険になる

といったデメリットがあります。

Googleで検索しておススメだからとたくさんつけるのではなく、自分のブログに必要なプラグインをつけたいですね。

ちなみに、私がCocoonで使っていたプラグインは、

  • BackWPup…バックアップを取るもの
  • Broken Link Checker…リンク切れをチェックするもの
  • ConoHa WINGコントロールパネル
  • ConoHa WING自動キャッシュクリア
  • Contact Form7…お問い合わせ用プラグイン
  • EWWW Image Optimizer…画像のファイルサイズ調整
  • Gutenberg…ブロックエディターを使ってブログを書く
  • Invisible reCaptcha…ログイン用セキュリティ
  • Site Kit by Google…Googleが提供する収益化を含めたサービスのプラグイン
  • SiteGuard WP Plugin…セキュリティ対策
  • WedSub…ブログ更新を世界に伝えるプラグイン
  • WP Fastest Cache…キャッシュクリア用プラグイン
  • WP Multibyte Patch…日本語で使うためのプラグイン
  • XML Sitemaps…SEO対策

拾い出したら意外とたくさんありました(^^;)

以前はもっと入れていたのですが、ホームページが重くなったり画面表示がおかしくなったりしたのでスリム化しました。

5.私がWordPressで苦労したポイント

それでは、私の苦労話に入りたいと思います。

はっきり言って、最初は何のことなのか、言葉の意味が全く理解できませんでした(^^;)

今は、だいぶ慣れてきましたが、それでもトラブルがあればGoogleで検索しながら対応しています。

WordPressは利用者が多いのでほとんどのことは、Googleで検索で解決します。

時間がかかるものもありますが、検索方法が身に付いてくると早くなります。

落ち着いてコツコツ、一緒に学んでいきましょう(^^)/

1)固定ページ

まず、固定ページです。

なんだ?固定ページってって感じですよね。

固定ページというのは、フォルダ的なものです。

固定ページに設定される内容は、

  • TOPなどグローバルメニューの内容
  • 資産運用などピックアップメニューの内容
  • プライバシーポリシー/免責事項
  • お問い合わせ

です。これらのページを作るための材料が固定ページです。

これを知った上で、固定ページを考えると分かりやすいかなと思います。

2)各種メニューバーの設定

各種メニューバーを設定はできても、そこから記事に飛ばない(リンク)できない!

これが一番困りました。

この解決方法は「ショートコード」と呼ばれるものが必要でした。

また、ここで訳の分らん言葉が出てきましたね(笑)

簡単に言うとショートカットボタンみたいなものです。

ショートコードを入れることで簡単にリンクを作ることができます。

ショートコードの入れ方は、

1.ショートコードのもとになる番号をカテゴリーより確認。

ここではCategory&tag_ID=8という「8」が番号です。

2.この番号を固定ページのタイトルの下に入力

[new_list cats=8 count=10]と入力するだけです。

「new_list cats=8」とは「お金に関すること」の新しい記事、「count=10」とは10記事表示ということです。

元々の初期設定は5記事のようなので私は10記事に変更しています。

他にも便利なショートコードがあるようなので気になる人はGoogleで検索してみてください。

3)分からない項目の検索方法

最後に、WordPressでブログを書いたりホームページをカスタマイズするうちにエラーが出たりトラブルになることがあると思います。

もちろん、そのたびにGoogleで検索するというのも一つの方法ですが、何度か検索するうちに自分が分かりやすいお手本的なホームページを見つけることだと思います。

私はリベ大のブログなど見やすいホームページを見つけてブックマークしています。

ぜひとも、見やすいブログを見つけてお手本にしてみてください。

6.まとめ

ライティングの練習だけされるなら、無料ブログで試してみても良いと思います。

その時にGoogleドキュメントなどで記事のバックアップを取っておけば、次の時に生かせたり、万が一消えても問題ないと思います。

私はちなみに、やめないぞって思いを込めて、サーバー代は3年分払いました(笑)

頑張ってブログを書き続け、皆様により良い情報をお届けしたいと思います。

それでは今日はこのあたりで終わりたいと思います。

「あと一歩だけ、前に進もう。」

最後までお読みいただきありがとうございましたーm(_ _)m

-ブログ運営