ブログ運営

必見!看護師の働き方に関するおススメのブログを紹介してみた

2022年8月20日

かずくん

看護師はやりがいのある仕事だけど、働き方って考えたことある?

やりがいがあれば考えなくてもいいんじゃないの?それに病院とかで働く以外に働き方ってなんかあるの?

サンディ

白衣の天使と呼ばれている「看護師」の仕事ですが、

  • きつい
  • 汚い
  • 危険

という3Kです。

今は「コロナ」が加わり4Kになっています。

2018年より「働き方改革」に関する法律が成立しました。

法律でもそれぞれの事情に応じた働き方を支援する方向で動いています。

しかし、残念ながら看護師は日々の業務と生活に忙殺されて社会の動きや金融リテラシーから遮断されているところがあります。

私は看護師で20年以上仕事をしていますが、「病院で最後定年まで働く」しか働き方を知りませんでした。

今は情報社会でSNSも普及しており、ほとんどの人がスマホで簡単に知りたい情報を知ることができます。

かずくん

いい情報を素早くキャッチすることで働き方を考えることができるね。

そこで今回は、看護師の働き方に関するブログを紹介したいと思います。

看護師はプロだから仕事ができて当たり前」こんな考えもあったりしますが、看護師も一人の人間です。

家庭もあり、趣味もあり、やりたいこともある。

看護師の仕事が本当に好きでやっている人、生活するために頑張って働いている人などモチベーションも人それぞれです。

看護師でも考え方や能力、適性など人それぞれだもんね。

サンディ
かずくん

看護師だからという先入観にとらわれずに、いろいろな情報を集めて今の働き方をアセスメントして行動しましょう(^^)/

1.看護師の働き方に関するおススメのブログ

私は看護師になって20年以上になりますが、

  • 年を重ねるごとに身体がきつくなる
  • 理想の看護とは程遠い仕事をしている
  • 求められることは増えるが、それに伴う昇給はない

など思うところがたくさんあります。

看護師として働き始めた時は、「働き方を考える」という考えもありませんでした。

理想の看護師を思い描いて資格を取り、実際の現場で働き始めた時に感じる理想との「ギャップ」や「リアリティショック」があります。

現実に押しつぶされずに看護師を続けていく方法をおススメブログの中で見つけられるといいですね(^^)/

1)Trader's Clinic

1つ目は、Yuya-ゆや-さんの「Trader's Clinic」です。

急性期病院などご自身の経験を経て、今なお次のスキルアップに向けて挑戦しています。

看護師=病院という考え方を変えることができます。

Yuya-ゆや-さんより一言

夢を持って看護師になったはずなのに、組織の中でつぶされてしまう方をたくさん見てきました。

それゆえ看護師にはネガティブなイメージが付きがちです。

僕は「看護師は素敵な仕事」だということを知ってもらうため、ブログ・Youtube・SNSを駆使して発信をしていきます。

興味がある方は各種コンテンツをチェックしてみて下さい。

Yuya-ゆや-さんからのおススメ記事は、

私の目標もサイドFIREなのでこれからも参考にさせていただき、夢を実現します(^^)/

2)応援ナースの手引き

2つ目は、さくらさんの「応援ナースの手引き」です。

急性期病院から離島応援ナースまで幅広く経験を積まれています。

応援ナースとしての転職や離島での看護を考えている人におススメのブログです。

さくらさんより一言

初めまして!当ブログでは応援ナースの魅力を存分に発信しています!

今の働き方に悩んでいるあなた、応援ナースという自由な働き方をしてみませんか?

さくらさんからのおススメ記事は、

「Drコトー」にあこがれていた時があります。

もっと早くこのブログに出会っていれば、応援ナースとして離島生活をやってみたかったです(^^)/

3)のんびり温泉大家の看護師ブログ

3つ目は、のんびり温泉大家さんの「のんびり温泉大家の看護師ブログ」です。

すでにセミリタイア生活を送っている凄いかたです。

実際にセミリタイアを達成されていますので、そのノウハウは十分信頼できます。

すべての人に温泉大家さんの手法が当てはまるわけではありませんが、真似ること、手段として知ることは十分意味があります。

温泉大家さんからの一言

看護師の仕事が大変でつらい!そんな看護師さんにセミリタイアという働き方をオススメします。

週に2回程度の余裕を持った働き方で、経済的にも時間的にもゆとりを持って働きませんか?

看護師がセミリタイアする方法を体験ベースで解説します。

おススメ記事は、

まさに、「働き方改革」の記事です。

悩むだけでなく、行動に移して自分に合った働き方を見つけたいですね。

セミリタイアに関する体験だけでなく、転職ノウハウも参考にさせていただきます(^^)/

4)ゆるく働くなら看護師FIREのすすめ

4つ目は、だいちゃんさんの「ゆるく働くなら看護師FIREのすすめ」です。

看護師、保健師の資格を持たれておりマイナビニュースの監修もされている凄いかたです。

転職に関する情報を得るにはもってこいのブログです。

だいちゃんさんからの一言はありませんが、これから転職をしようしている人、迷っている人はぜひブログを読んでみてください。

おススメブログは、

転職サイトの活用が働き方改革のカギになります。

転職はすぐにできなくても転職活動はすぐに行動できます

私も転職活動を頑張ります(^^)/

5)看護師ママくみのブログ

5つ目は、くみさんの「看護師ママくみのブログ」です。

病棟勤務から子育てママさん看護師の経験から得られた情報や働き方のノウハウを知ることができます。

  • 育児休業中で仕事復帰を考えている人
  • これから産休・育休に入る人
  • 病棟勤務で悩んでいる人

こんなに人におススメできます。

くみさんからの一言

看護師18年しています。

病棟や外来を経験し、出産後も仕事を続けるために大切なことや、看護師ママさん達が笑顔で働ける世界になるといいなと思ってブログ書いています。

どうぞよろしくお願いします。

おススメ記事は、

病棟看護は患者の生活をそのまま看護するため、いろいろな負担がありストレスフルな仕事です。

このコロナ感染症の蔓延に伴い、

  • きつい
  • 汚い
  • 危険
  • コロナ

4Kの状態です。

病棟看護には向き不向きがありますから、ぜひブログを読んで同じ考えの人がいることを知ってください。

それを知ることで次の行動を起こす一歩へのチカラになります(^^)/

6)Nurse × Career

6つ目のブログは、シトラスさんの「Nurse × Career 看護師にはいろいろな働き方があっていい 看護師のキャリアを考えるブログ」です。

Nurse × Career」より引用

特定看護師をされているシトラスさんですが、

  • 看護師の転職
  • 看護師の悩み
  • 看護師の特定行為

というように、看護師に関する情報が網羅されているブログです。

  • 看護師を続けていくのか悩んでいる人
  • 看護師としてキャリアアップをするのか転職するのか悩んでいる人

におススメできるブログです。

シトラスさんより一言

看護師の特定行為研修を受け始めたときに、情報が少なすぎて困った経緯がありました。

読んだ人の参考になればと思います。

おススメ記事は、

看護師が看護師以外の職種で働く時のメリットやデメリットなどが解説されています。

  • 夢を持って看護師になったけど、看護師を続けていく自信がなくなった
  • 看護師の仕事にリアリティショックを受けて看護師を辞めたい人
  • 看護師以外の仕事をしてみたい人

など、看護師としての人生を送るも辞めるも知っておいて損はない情報が解説されています。

私も勉強になりました(^^)/

7)PROPO BLOG(ぷろぽブログ)

7つ目のブログは、ぷろぽさんの「PROPO BLOG(ぷろぽブログ)」です。

 

ブログ紹介7
PROPO BLOG」より引用

ご自身もうつ病と闘いながら看護師を続け、婚活から見事結婚を勝ち取っています。

このブログでは、「お局よりも幸せになる方法」をコンセプトに、

  • 婚活
  • 働き方
  • 転職
  • 休職
  • 婚活男性向け

カテゴリーも選びやすく書かれています。

ぷろぽさんより一言

私は一年目からイジメによるうつ病で悩み、婚活し成婚した看護師のぷろぽです。

自分の経験を生かして、うつ病で悩む看護師、婚活して寿退社したい看護師向けにブログを運営しています!

おススメ記事は、

  • 休職する理由
  • 休職の手続き
  • 休職中の給与
  • 休職中の過ごし方

休職する時に気になる情報が体験談をもとに網羅されています。

体調がよくない時は、休職して休むことも手段の一つです。

看護師は身体が資本。

患者のケア以上に、自分の体もケアしたいですね。

勉強になりました(^^)/

2.まとめ:看護師だって働き方改革ができる

看護師の働き方改革を考えるため、おススメブログを紹介しました。

日常の業務に忙殺されて疲れ果てて、家では寝るだけなんて人もたくさんいます。

看護師だって人間ですから、考え方や能力も人それぞれです。

  • 自分の今の仕事の情報収集をしっかり行う
  • SNSなどでほかの看護師の働き方、考え方を知る
  • 今の状況をアセスメント

情報収集とアセスメントは看護師は得意です。

自分のこともしっかりアセスメントして行動してみませんか?

「あと一歩だけ 前に進もう。」

最後まで読んでいただきありがとうございましたーm(_ _)m

-ブログ運営