• HOME
  • 新着記事
  • 運営者プロフィール
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 投資に関すること
  • 家計簿に関すること
  • 家計に関すること
  • ブログ運営

あと一歩だけ前に進もう-Let's move forward one step further

家計のまなび

  • HOME
  • 新着記事
  • カテゴリー
    • 家計に関すること
    • 家計簿に関すること
    • 投資に関すること
    • ブログ運営
  • 運営者プロフィール
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 家計簿に関すること >

家計簿に関すること

【家計簿を使った家計管理の始め方】初心者におススメのやり方を完全解説

2023年1月3日 2023年1月6日

【家計簿を使った家計管理の始め方】初心者におススメのやり方を完全解説
  • たくさんお金を使っているつもりはないが毎月お金がギリギリ
  • 貯金しようと思っていても、毎月赤字で貯金できない
  • 家計簿をつけ始めても長続きしない

あなたはこんな風にお金のことで悩んでいませんか?

実は、楽に毎月のお金を管理する方法があります。

それが、スマホを使って家計簿をつけるです。

なぜなら、お金が足りなくなる1番の原因は何にお金を使っているのか把握していないからです。

特に無意識に使い過ぎているのであれば、お金の動きが見えるようになるだけで確実に倹約できるようになります。

かずくん

私は、パソコンで家計簿を20年以上つけていました。

しかし、スマホアプリのマネーフォワードMEで家計簿をつけるようになって、家計簿をつけることが楽になった上、お金の動きが把握できるようになりました。

そこでこの記事では、時間をかけずに楽に家計簿をつけて家計を管理する方法を教えます。

この記事を読むと、今まで通りの生活をしていても家計簿をつけることができて家計を管理する方法が分かります。

結論は、マネーフォワードMEをプレミアム会員で使って家計簿をつけると家計を見える化できて家計管理ができます。

私は家計を見える化して家計管理をすることで年間約40万円倹約できました。

かずくん

家計簿アプリを使って家計簿をつけて家計管理することをおススメします。

家計管理の第一歩は家計簿をつけること

家計管理をするために支出と収入を把握します。

支出と収入を把握するために家計簿をつけることが必須です。

家計簿をつけていないと、

  • 気がついたら口座にお金がない
  • クレジットカードの引き落としの金額が把握できていない
  • 使ってもいい金額が分からない

これではお金に振り回されて生活が苦しいままですよね。

お金は道具であり、上手に使うことで生活を豊かにしてくれます。

お金を上手に使い生活にゆとりが持てるように家計簿をつけて家計を管理しましょう。

家計簿をつけるメリットとデメリット

家計簿をつけることにもメリット、デメリットがあります。

デメリットよりもメリットの方が大きく上回るので家計簿をつけることをおススメします。

家計簿をつけるメリット

  • お金の動きが分かる:収入と支出が分かる
  • 何にお金を使ったのか振り返ることができる
  • 以前買った物の値段と比較できる

家計簿をつけるデメリット

  • お金の動きがすべて分かってしまう
  • 家計簿をつける手間がかかる
  • めんどうくさい
  • 継続して家計簿をつける必要がある

今はスマホアプリを使うことで、家計簿の入力を自動化できたりレシート取り込み機能で時間短縮できます。

家計簿をつけることで分かること

家計簿をつけることで、収入と支出が把握できます。

収入が分かる

  • 毎月の使えるお金が分かる
  • 予算を立てたり、修正することができる

支出が分かる

  • 毎月、何にお金を使っているのか分かる
  • 必要なお金が分かるので予算を立てることができる
  • 支出を分類分けすることで見直す支出が分かる
  • 使い過ぎている場合は、改善する支出が分かる
参考記事
家計管理のコツ!家計簿を付けるメリットとデメリット

続きを見る

「家計管理のコツ!家計簿をつけるメリットとデメリット」

家計簿はスマホアプリを使おう

家計簿をつける方法は、

  • 手書き
  • パソコンソフトを使う
  • パソコンでエクセルを使う
  • スマホアプリを使う
かずくん

これらの中でも、手軽にいつでも家計簿がつけられるスマホアプリを使うことをおススメします。

スマホアプリを使うメリットとデメリット

スマホアプリで簡単に家計簿をつけることができます。

スマホアプリを使うメリット

  • いつでも家計簿をつけることができる
  • アプリによってはレシート取り込み機能がある
  • 無料で家計簿アプリを使うことができる
  • 家族間で共有できるアプリもある

スマホアプリを使うデメリット

  • スマホアプリがたくさんあってどれを使えばよいか分からない
  • 無料のアプリだと使える機能に制限があるものがある
  • 有料のスマホアプリもある
  • レシート取り込み機能がアプリによって精度にムラがある
参考記事
これで決まり!家計簿アプリはマネーフォワードME

続きを見る

「これで決まり!家計簿アプリはマネーフォワードME」

おススメのスマホ家計簿アプリ

家計簿アプリはたくさんありますが、その中でもおすすめのものを紹介します。

無料スマホ家計簿アプリ3選

  • お金のコンパス
  • Zaim(ザイム)
  • Moneytree(マネーツリー)

①お金のコンパスの特徴

  • 無料で使える
  • 連携できる口座数は無制限
  • マネーフォワードMEと同じセキュリティで安全
  • 完全に自動化
  • 手入力ができない
  • 支出の項目など変更ができない

②Zaim(ザイム)

  • 無料でも連携できる口座数は無制限
  • レシート取り込み機能がある
  • 無料会員だと使えるサービスに制限がある
  • 有料会員の年払いがない

③Moneytree(マネーツリー)

  • 無料で連携できる口座数は50口座
  • マンスリーレポートで振り返りができる
  • 過去データがすべて見える
  • スマホカメラでレシート取り込みができない

有料は「マネーフォワードME」

有料スマホアプリはマネーフォワードME一択です。

プレミアムサービスは年払いで5300~5500円程度必要です。

口座を連携させることで家計簿入力を自動化することができます。

カード引き落とし前の残高不足なども知らせてくれるためおススメです。

参考記事
おススメ!家計簿の入力を自動化する方法

続きを見る

「おススメ!家計簿の入力を自動化する方法」

マネーフォワードMEで家計簿をつける方法

マネーフォワードMEを使って家計簿をつける方法を解説します。

マネーフォワードMEはアカウントを作ると、スマホだけでなくパソコンやiPadで連携することが可能です。

おススメのアカウントの作り方は、Googleアカウントでログインする方法です。

Googleアカウントを作っておけば、

  • gmailが使える
  • Googleドキュメントなどが無料で使える
  • マネーフォワードMEがいろいろな端末からログインできる

作っておいて損はありません。

かずくん

このタイミングで作って活用しましょう。

作り方は、

  • Googleのホームページを開く
  • 右上にある「ログイン」のところからアカウントを作成

パスワードやメールアドレスなどの設定が必要です。

Googleアカウントを作ることがめんどうな方は、個別のアカウント作成でログインできるので安心してください。

マネーフォワードMEの使い方

マネーフォワードMEは有料(プレミアム会員)と無料がありますが、有料をおススメします。

それは有料(プレミアム会員)の方が圧倒的に使いやすいからです。

プレミアム会員の場合、最初の30日は無料で使えるので安心してお試しできます。

まずはマネーフォワードMEをインストール

  • スマホでマネーフォワードMEをインストール
  • インストールしたら、アカウントを作成

口座を連携する

インストールしたら、口座を連携させる

あとで、追加で連携することも可能です。

よく使う口座をとりあえず連携させましょう。

連携させるためには、ネットバンキングなどの設定が必要です。

少し難しいですが頑張って進めましょう。

設定ごとにパスワードが必要になるため、パスワード管理アプリを使うことをおススメします。

私はセーフインクラウドを使っています。

家計簿のつけ方

  • マネーフォワードMEのホームページ右下の鉛筆マークをタップ
  • 手入力の場合はそのまま金額を入力、カテゴリ、日付を入力し確定
  • 写真でレシートを取り込む場合、左上の「カメラマーク」を選択しレシートを撮影
  • 取り込まれた金額や日付に間違いがないか確認し保存
  • レシートの内容を詳しく入力する場合は、タブの「品目一覧」を選択し品目ごとに入力
  • 支出元を選択することでキャッシュレス決済なども選択可能

マネーフォワードMEはヘルプやサポートが充実しています。

ホームページ右上の「設定」ボタンをタップし一番下のヘルプを参考にしてください。

参考記事
これで決まり!家計簿アプリはマネーフォワードME

続きを見る

「これで決まり!家計簿アプリはマネーフォワードME」

マネーフォワードMEは有料で使うことをおススメしますが、アプリを2つ使うと無料で使うことも可能です。

マネーフォワードME+お金のコンパスを使うことで無料で使えます。

参考記事
3つのSTEPで今日からスタート!初心者のための【マネーフォワードMEの使い方】

続きを見る

「3つのSTEPで今日からスタート!初心者のための【マネーフォワードMEの使い方】」

お金の貯まる家計簿の作り方

家計簿をつけるだけでは普通の家計簿です。

同じつけるならお金の貯まる家計簿の作り方を解説します。

マネーフォワードMEでお金の貯まる家計簿の作り方

マネーフォワードMEは支出のカテゴリをカスタマイズすることが可能です。

支出は固定費+変動費+ゆとり費で成り立ちます。

細かく家計簿をつけることできれいな家計簿にはなります。

しかし、支出の見直しをする時にどの支出が多いかは分かりにくくありませんか?

支出のカテゴリを、

  • 固定費
  • 変動費
  • ゆとり費

に分けることで支出がさらに見える化できます。

  • 固定費・・・毎月ほぼ同じ金額で支払のあるもの
    • 家賃、電気代など光熱費、スマホ代など通信費、保険やローンなど
  • 変動費・・・毎月支払い金額が変動するもの
    • 食費、日用品、医療費など
  • ゆとり費・・・毎月の生活になくても困らないもの。贅沢費。
    • 外食費用、娯楽用品

マネーフォワードMEの大項目は変更できないが中項目は変更可能です。

支出のカスタマイズ方法

  • 住宅の大項目の中に、中項目で固定費の項目を作る
  • 日用品の大項目の中に、中項目で変動費の項目を作る
  • 交際費の大項目の中に、中項目でゆとり費の項目を作る

設定するために、最初は少し手間がかかるが一度設定するだけで終わります。

時々追加修正は必要かもしれないが、ほとんど手間はかかりません。

これで、固定費、変動費、ゆとり費が支出の中でどの程度占めているのか一目瞭然、見える化できます。

各支出を見直す時も分かりやすいですね。

参考記事
お金の貯まる家計簿の作り方!支出のカテゴリーを工夫しよう

続きを見る

「お金の貯まる家計簿の作り方!支出カテゴリーを工夫しよう」

マネーフォワードMEのプレミアム会費の元を取る方法

マネーフォワードMEのプレミアム会員の費用は年払いで5300~5500円必要です。

毎月支払で、440~460円程度になります。

しかし、家計簿をつけるためにお金を払うなんて本末転倒と考える方もいますよね。

マネーフォワードMEは有料(プレミアム会員)で使うことで、

  • 口座連携数が無制限
  • 連携した口座の情報アップデートが自動
  • クレジットカード決済の引き落とし時に残高不足になっていればお知らせが来る
  • クレジット決済の金額も分かる

マネーフォワードMEなど口座を連携させて家計簿をつけていない場合、

  • 口座の残高はATMで記帳で確認
  • 持っている口座ごとにダイレクトバンキングなどで確認

仕事帰りにATMに寄って帰るために、

  • 回り道をして帰る
  • ATMの順番待ち
  • 暗証番号を覗かれるリスク

持っている口座ごとにダイレクトバンキングで確認するとなると、

  • 口座ごとにパスワードの設定
  • 同じパスワードの使い回しだとパスワード漏洩のリスク
  • ATMに立ち寄るための時間
  • 口座ごとにダイレクトバンキングなどにログインしたりパスワードの管理をする手間

これらの時間や手間が毎月500円以下で解決できます。

プレミアム会員も最初の30日間は無料で使えるのでお試しで使ってみるのもアリです。

参考記事
有料マネーフォワードMEの元を取る!?【時間単価の考え方】

続きを見る

「有料マネーフォワードMEの元を取る⁉【時間単価の考え方】」

マネーフォワードMEを無料のまま使う方法

家計簿はつけてこそ意味があるものになります。

有料で使うことに抵抗がある、あなたのために無料で使う方法を解説します。

マネーフォワードMEを無料で使うメリットとデメリット

マネーフォワードMEを無料で使うメリット

  • 家計簿にお金がかからない
  • 止めてもお金を損しない
  • レシート取り込み機能が使える

マネーフォワードMEを無料で使うデメリット

  • 連携できる口座数が4件・・・口座連携数4件は致命的な少なさ
  • 連携した口座が自動アップデートできない
  • レポート作成がされない
  • 過去のデータが1年以上振り返りができない
  • データのバックアップがない

マネーフォワードMEを無料で使うとなると、マネーフォワードMEだけで家計管理をすることは実質不可能です。

マネーフォワードMEを無料で使う場合は、2つのアプリの合わせ技で対応します。

マネーフォワードMEを無料で使う方法

マネーフォワードMEを無料で使う場合は、「お金のコンパス」という無料アプリと併用で使います。

「お金のコンパス」とは、

  • 無料で使える
  • 連携できる口座数は無制限
  • マネーフォワードMEと同じセキュリティで安全
  • 完全に自動化
  • 手入力ができない
  • 支出の項目など変更ができない

手入力ができない家計簿です。

この手入力ができない部分を、マネーフォワードMEでカバーします。

マネーフォワードME+お金のコンパスで家計簿をつけるメリットとデメリット

マネーフォワードME+お金のコンパスで家計簿をつけるメリットは、

  • 無料で使える
  • 口座連携数は無制限(お金のコンパス)
  • レシート取り込み機能が使える(マネーフォワードME)
  • 手入力もできる(マネーフォワードME)
  • 支出の項目も手入力で変更できる(マネーフォワードME)

マネーフォワードME+お金のコンパスで家計簿をつけるデメリットは、

  • 2つのアプリを管理するためパスワードが2倍
  • 口座と現金が一元管理できない
  • 支出の項目を管理する場合、マネーフォワードMEに転記しないといけない

マネーフォワードMEを無料で使おうとすると、

  • 手間がかかる
  • 使えるサービスの制限が多い

家計簿は一元管理で見える化する方が、家計管理をする上でベストな方法です。

しかし、家計簿をつけないと意味がありません。

かずくん

無料で始めて、家計簿をつけることに慣れてきたらプレミアム会員で有料サービスを使うことも考えてみましょう。

参考記事
おススメの有料 家計簿アプリはマネーフォワードME

続きを見る

「おススメの有料家計簿アプリはマネーフォワードME」

改悪!無料でマネーフォワードMEを継続する方法を考えてみた
改悪!無料でマネーフォワードMEを継続する方法を考えてみた

続きを見る

「改悪!無料でマネーフォワードMEを継続する方法を考えてみた」

家計簿で家計を見える化して家計管理する方法

家計簿はつけることを継続して意味があります。

家計簿で支出と収入が見える化できます。

しかし、つけるだけでは普通の家計簿。

家計簿の支出をカテゴリー分けしてさらに見える化することで「お金の貯まる家計簿」になります。

家計簿をつけて家計を見える化した次にすること

家計簿をつけることで支出と収入が見える化できます。

しかし、テンプレートの家計簿だと、支出のカテゴリーが細かくて何に支出が多いのか分かりにくいですね。

そこで支出を3つのカテゴリに分けて考えます。

支出を「固定費」「変動費」「ゆとり費」に分けて考える

支出は固定費+変動費+ゆとり費に分けて考える

分けて考えることで、

  • 支出の中でどの支出が多いのか
  • 総支出の中に占める固定費の割合が分かる
  • 毎月、最低限必要なお金の予測がつく

マネーフォワードMEでは大項目は変更できないが、中項目は変更できます。

  • 大項目「住宅」の中に中項目で光熱費や保険など「固定費」の項目を作る
  • 大項目「日用品」の中に中項目で食費など「変動費」の項目を作る
  • 大項目「交際」の中に中項目で娯楽費など「ゆとり費」の項目を作る

これで、支出の中身がさらに見える化できます。

倹約した時に効果の大きい「固定費」を見直す

支出を見える化できたら、見直すと効果の大きい「固定費」を見直します。

  • スマホを格安SIMに変える
  • 電気代など光熱費を見直す
  • 保険を見直す

固定費は一度見直すと、効果がずっと続きます。

少しの手間をかけて、固定費を見直し家計を倹約しましょう。

参考記事
お金の貯まる家計簿の作り方!支出のカテゴリーを工夫しよう

続きを見る

「お金の貯まる家計簿の作り方!支出のカテゴリーを工夫しよう」

参考記事
見直すと効果抜群!倹約できる3つの固定費

続きを見る

「見直すと効果抜群!倹約できる3つの固定費」

まとめ:スマホアプリで効率よく家計簿をつけて家計を管理しよう

スマホアプリは家計簿をつけるために非常に使いやすいアイテムです。

家計簿のアプリには有料、無料とありますが、

  • まずは始める
  • そして継続する
  • お金の動きを把握して支出を見直す
  • 支出を「固定費」「変動費」「ゆとり費」にカテゴリーを分けてさらに見える化
  • 支出の大きいところ、特に固定費を倹約して家計を改善する

スマホアプリを使えば、どこでも簡単に家計簿をつけることができます。

財布の中でレシートもいっぱいになることもありません。

一緒に家計簿をつけてお金の動きを知り、家計管理をしましょう。

「あと一歩だけ 前に進もう。」

最後まで読んでいただきありがとうございましたーm(_ _)m

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

-家計簿に関すること

author


comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事はこちら

改悪!無料でマネーフォワードMEを継続する方法を考えてみた

家計簿に関すること

2023/1/22

改悪!無料でマネーフォワードMEを継続する方法を考えてみた

マネーフォワードMEを無料で使っていたユーザーに衝撃が走りました。 この改悪を受けて、無料でマネーフォワードMEを使っていた人は難しい選択をしなければいけません。 今までマネーフォワードMEを使っているとその使い勝手から継続して使いたいですね。 そこで、今回は「お金のコンパスと併用でマネーフォワードMEを無料で使う」方法を解説します。 マネーフォワードME(無料会員)の連携上限数が10件から4件に減少し途方に暮れていた人もいるでしょう。 しかし、工夫することで今後も無料で継続して使うことができます。 無駄 ...

家計簿に関すること

2022/9/27

通帳の繰り越し手数料が1100円!?この対策は家計簿アプリの活用でバッチリ解決

こんにちは(^^)/くまのかずくんです。 2021年より銀行業界では大手銀行を中心に紙の通帳の有料化が進んでいます。 一部の銀行ですが、 三菱UFJ銀行 2022年4月以降に新規開設する普通預金口座で紙の手数料を利用する場合:年間550円(税込) みずほ銀行 2021年1月18日以降に新規開設した口座で紙の通帳を利用する場合:通帳発行、繰り越しごとに1冊1100円 横浜銀行 2021年2月以降に新規開設した口座で紙の通帳を利用する場合:通帳発行、繰り越しごとに1冊1100円 といったように紙の通帳に対する ...

家計簿に関すること

2023/2/21

必見!マネーフォワードMEでお金の貯まる家計簿を作る方法

マネーフォワードMEは利用者数が1200万人を突破している家計簿アプリです。 2021年9月から使っていますが、家計を「見える化」するために家計簿アプリのマネーフォワードMEは最適です。 家計簿をつけることが一番大事ですが、 こんな風になっていませんか? 家計簿をつける目的は、「家計を把握し見直すことでお金を貯める」です。 マネーフォワードMEは「家計を把握する」最適な家計簿ですが、カスタマイズすることでもっと使いやすい「お金が貯まる家計簿」にできます。 家計簿をつけるだけでは、家計の把握はできてもお金は ...

子どもの教育資金の準備を投資メインでする方法を考えてみた

くまのかずくん

【9年後にFIREをする】 2021年11月ブログを開始、FIREを目指して家計改善や資産運用などに関する情報を発信中。 Google AdSense合格 。 インデックス投資歴2年目、家計簿歴22年目【マネーフォワードME】 合言葉は「あと一歩だけ、前へ進もう」 看護師はブログでFIREできるのか?【リベ大生】

詳細はこちら

最近の投稿

  • 【家計簿を使った家計管理の始め方】初心者におススメのやり方を完全解説
  • 子どもの教育資金の準備を投資メインでする方法を考えてみた
  • お金の管理ができないことのリスクについて考えてみた
  • 楽天VTIに投資する!特徴から買い方まで解説してみた
  • 知らなきゃ損!一般口座・特定口座・NISA口座の使い分け

カテゴリー

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • 免責事項
  • サイトマップ

あと一歩だけ前に進もう-Let's move forward one step further

家計のまなび

© 2023 家計のまなび